マガジンのカバー画像

海士町教育委員会

361
海士町教育委員会や海士町の学校教育に関する情報をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

ただいま成長中

海開きも終わり、夏本番の海士町。 最近の寺子屋では、校舎前の寺子屋ファームが賑やかな実りを見せています。 拓くよろこび、育てるたのしみ、食べてもらうしあわせ 時は戻って、緑風が心地よい5月。 初夏というのに厳しい日差しが照りつけ、早くも夏の到来を予感させる某日のこと。 校舎前の草むら(と化した畑)を耕して、今年度の寺子屋ファームが始動しました。 畑仕事に漠然と憧れを持っていた私は、どれだけ体力がいるかも知らず、しょっぱなから圧倒されっぱなし。。 汗だくになりながら、草

海士町の小中学校について

海士町内には、小学校が2校(海士小学校・福井小学校)と中学校が1校(海士中学校)あります。海士ならではの精神・資源である「ないものはない(大切なものはすべてここにある!)」を最大限に活かした魅力ある学びづくりに取り組んでいます。 海士町にある資源を生かした「ふるさと学習」が盛んです。離島ならではの自然や文化、人とのつながりの豊かさを生かした魅力ある教育活動を目指しています。 また「GIGAスクール構想」より前から教育ICTの活用を進めてきました。R3年度には児童・生徒・教

学級紹介-5年生-

みなさんこんにちは🍉海士小学校公式noteです! 海士町も7月に入り夏模様!毎日暑いですが子どもたちは勉強に遊びに全力で励んでいます♪ 5年生紹介今回は、5年生の紹介です🌼 5年生は、計14名と校内で1番人数が多い学年なんです! 今回は「算数」の様子をお届けします♫ この日の授業では、「合同な図形」について学んでいました✏️ まずは、様々な三角形を重ね合わせて合同を見つける所からです! 上の写真のように、1人で黙々と考える時間もありますが… 近くの子と意見交換をする

【イベント開催】7/31(日) おとなとこどもの絵本広場

親子向けに図書館奥の和室を開放します。涼しい図書館でゆっくりと過ごしませんか?リクエストをいただければ、その場で図書館スタッフが即興で読み聞かせも行います。みんなでおもちゃやブロックで遊んだりお話をしながら、絵本の世界を楽しみましょう♪ 10:00~12:00 即興!絵本の読み聞かせ 大好きな絵本や展示してある絵本で、読み聞かせを希望される絵本があったら図書館スタッフにお声がけください。その場で読み聞かせを行います★普段の読み聞かせ会とは違う雰囲気をお楽しみください。貸出も

島前小学校 バスケットボール大会に参加してきました⛹️‍♀️⛹️‍♂️

はじめにこんにちは!海士小学校公式noteです♪ 今回は学級紹介をいったんおやすみして… 少し前の話になってしまいましたが、6月14日に行われた 『島前小学校 バスケットボール大会』について紹介します🏀 島前小学校 バスケットボール大会とは最初に「島前小学校バスケットボール大会」について簡単に説明したいと思います! この大会は、毎年6月に 海士小学校(海士町) 福井小学校(海士町) 西ノ島小学校(西ノ島町) 知夫小学校(知夫村) 計4校の5.6年生が集結し、知夫小

体力づくり(7/15)

海士中学校は、放課後に体力づくりに取り組んでいます。 この日は、1500M走をしました。 最近は暑さと湿度が増しており、熱中症の心配もされます。 そこで、これまでの体力づくりでの熱中症対策に加え、「きちんと帽子をかぶること」「これまで以上に意識して水分を取ること」「体力づくり後(部活動まで)に休息を入れたり体を冷やしたりすること」を取り入れました。 これらの対策を続けようと思います。

”背中で魅せる”大人でありたい

みなさんこんにちは、そして初めまして、大人の島体験生の山田若奈(やまだわかな)です。今回初めて記事の担当をさせていただくことになりました。 初めての記事でとても緊張していますが、海士町教育委員会の魅力をぜひ、感じていただければと思います。 3人目の「あま育を支えるひと」は海士町教育委員会共育課係長、勇木香織(ゆうきかおり)さんです。 結婚もしたい、海士町にも行きたい、、、結婚して海士町に住もう!ー25歳の時に旦那さんと海士町に来たゆうきさんは、そもそもなぜ海士町に?

島留学生とのお別れ(7/1)

4月から海士中学校に関わってくださっていた[大人の島留学生]が、3か月間の研修を終え、島を離れることになりました。 滞在期間中、島留学生は生徒の学習の支援を務めました。 島留学生は、担任や教科担当の先生方と「どのような場面で、生徒にどのような働きかけをすればいいのか」相談し、常に一生懸命生徒と関わってくださいました。 島留学生の熱心な関わりに喚起され、「頑張って授業に臨もう」とする生徒の姿がありました。 そのような様子に、一緒に授業をする教員が気づかされたり