
海士町みんなのnoteをご紹介!自然体の海士町をお届けします。
海士町に住み働いているみなさんや移住されたみなさんがnoteを更新されています。海士町の皆さんのnoteを通じて、島の様子を知ることができたり、自分が知っていることとは違った視点で、海士を見ることができるかもしれません。「海士町みんなのnote」マガジンで、海士町でのできごとや取り組み、施設・事業所の情報、イベントなどを知る方法の1つとして活用いただけたらなによりです。
「海士町みんなのnote」に掲載しているみなさんを50音順でご紹介していきますね。
青山 敦士 さん
2021年7月にオープンするEntô(泊まれるホテル×ジオパーク拠点施設)のCEOである青山敦士さんのnoteです。毎日の出来事やホテル改修をはじめとした日々の中にある嬉しい出来事や出逢い、感じたことを綴られています。
あまチャンネル さん
海士町が運営するケーブルテレビ、あまコミュニティチャンネルさんのnoteです。テレビ放送ではお伝えしなかった補足情報も交えながら、海士町の様々な情報を掲載しています。YouTubeのあまチャンネルアカウントでは一部の番組を見ることができます。
今後は島の暮らし、町の取組み、観光、産業、伝統文化、などなど・・いろんな情報をお届けしていきたいと思います。(あまチャンネルさんのnoteより)
海士町種苗センター さん
養殖用の岩牡蠣の稚貝を生産する施設である海士町種苗センターさんのnoteです。海士町種苗センター付近の海の様子を投稿されていました。
海士町中央図書館(島まるごと図書館の拠点)さん
海士町中央図書館のnoteです。新着図書コーナーのご紹介や、図書分館のご紹介といった記事を更新されています。
このnoteは、お知らせやご案内を中心に更新していく予定です。町民のみなさんに知ってもらいたい情報はもちろん、まだ行ったことはないけれど興味を持ってくれた方にもお役に立てる情報を発信していけたらと思います。(海士町中央図書館noteより)
海士町複業協同組合 さん
特定地域づくり事業協同組合として日本初の認定を受けた海士町複業協同組合のnoteです。勤務をして感じたことの記事を掲載されています。
特定地域づくり事業協同組合とは、人口が急減している地域で、事業所の担い手を確保するために、マルチワーカー(季節ごとそれぞれの繁忙期に合わせて職場を替える働き方)として派遣事業などを行っている組合です。
海士町ふるさと納税担当 さん
海士町ふるさと納税のnoteです。ふるさと納税してくださった方々へのイベントのお誘い、レポートなどを掲載しています。
海士町のふるさと納税に関するキャンペーンやイベントお知らせ等を発信していきます。
海士の風 さん
海士町で起業された㈱ 風と土と(旧㈱巡の環) さんが新たにはじめた出版事業「海士の風」のnoteです。イベント情報や、令和3年4月21日に発売された「進化思考」の本を読んだ感想など出版書籍についての記事を更新されています。
出版社についてや、書籍の内容を実践で「やってみた!」という活用レポート、イベント情報の記事などを発信していきます。
隠岐國学習センター さん
教科指導と夢ゼミを軸に学ぶ、隠岐島前高校と連携した公立塾である隠岐國学習センターのnoteです。スタッフやゲストそれぞれの人生について、高校生のプログラムの様子などを掲載されています。
島流れガールズ さん
隠岐島前と、大崎上島(広島県)の女子高校生のみなさんのnoteです。それぞれの離島高校生活についてリレー形式で掲載しています。
島での生活、寮生活、学校のこと、地域のこと……違うって面白い!島って素敵だ!そんな思いを発信していきます◎(島流れガールズさんのnoteより)
島をかける少女 さん
隠岐島前高校と、久米島高校(沖縄県)に通う島留学生のnoteです。ブログリレーを行い、それぞれの島の魅力を発信しています。
「島をかける少女」は、高校生になると同時に、全国の地域から島へ移り住み、仲間と一緒に寮生活を送る少女たちが、島の魅力を発信するリレーブログです。(島をかける少女さんのnoteより)
豊田 庄吾 さん
元 隠岐國学習センター長、現在は海士町役場で、大人の人材育成、人の還流をキーワードに、学びづくり、つながりづくり、流れづくりを行っている豊田さんのnoteです。
次の自分の挑戦のために、経験や学びの整理を第一の目的としてnote始めます。ご興味ある方、お仕事で活用されたい方。のんびりとお付き合いください。(豊田庄吾さんのnoteより)
ムラーズファーム さん
農薬や化学肥料を使わず、全てが循環できる農法を使用している農園、ムラーズファームさんのnoteです。ムラーズファームさんの野菜を使ったレシピを集め、掲載しています。
有泉 さん
『隠岐後鳥羽院大賞』という詩歌の大会の事務局をされている有泉さんのnoteです。短歌や和歌についての情報を掲載されています。Twitterアカウント「隠岐後鳥羽院大賞」もされています。
離島で和食を学ぶ「島食の寺子屋」さん
海士町という土地で、自然からその季節に頂戴したものを使いながら、「和食の入り口に正しく立つ」料理人を育てる島食の寺子屋のnoteです。
コーディネーターさんや生徒さんたちが、料理を学ぶ上で感じたこと、生産者の方々と関わったときに感じたこと、卒業生インタビューなどを掲載されています。
#離島にもっと若者の還流を さん
挑戦してみたい若者を支援することで、人が島に還流し続け、それによって魅力あるひと・しごとの創出に繋がることを目指す一環として、「大人の島留学」と「島体験」を実施しているその様子を伝えるnoteです。
大人の島留学生、体験生が日替わりで書く日記や、「仕事」にフォーカスしたインタビュー記事、イベントレポートなどを掲載しています。
南 貴博 さん
MinamiDesign代表、コワーキングスペース喜多屋を運営されている海士町在住のデザイナー、アートディレクターの南 貴博さんのnoteです。デザイン・アートを中心とした記事を綴っていきます。
ご紹介したnoteアカウントの記事を通じて、自分と同じように、暮らしや仕事の中でそれぞれの思いや悩みがあることを知り、またそんなことをみなさんが感じられていたんだなぁと、ありのままの心を知れたようでうれしかったです。私ももっとがんばろうと、挑戦することへの元気をもらえました!みなさんもぜひ海士町みんなのnoteのマガジンを見てみてくださいね。