
3月の海士町
こんにちは。大人の島留学生の東瀬戸です。3月は色鮮やかな紙テープを見る機会が増え、新たな出会いと別れの季節を感じますね。隠岐では島民の旅立ちを紙テープで見送る習慣があります。🚢 🌸
同期の大人の島留学生が離島しはじめ、さみしい気持ちになっているといつのまにか自分も離島する日が近づいてきました。島前高校でお世話になっていたときとはまた違った島暮らしを経験し、本当に充実した半年間を過ごさせていただきました。素敵な時間をありがとうございました!
去る3月といわれるように、あっという間に過ぎてしまった3月。みなさんはどんな3月を過ごされましたか?海士町の様子をぜひご覧ください。
YouTube
3月に卒業した島前高校生がポートレート動画をYouTubeにアップされています。隠岐に行ったことがある・住まわれたことがある方は、きっと知っている人が写っていると思います。みなさんの自然体な表情が印象的でした。
お誘い
イベントや求人のお誘いです。今月は海士町のみなさんがクライドファンディングに挑戦されています。こちらもぜひ応援くださいませ!
プレスリリース
海士町に関するプレスリリースが5件ありました。どれもぜひ見ていただきたいのですが、情報係として特にお伝えしたいのは、海士町公式のスマホアプリ「あまとめ」がリリースされたことです。iOS、Android対応ですので、ぜひダウンロードしていただけるとうれしいです。
特集:島がつまっている寒シマメ漬け丼
海士町を代表する寒シマメ漬け丼。「おいしい」の裏側をご紹介させてください。(そしてぜひご賞味くださいね!)
雪野くんがチーム「飯古定置」でイカを獲り、宮原くんがその風景を映像に収め、奥田さんのチーム「ふるさと海士」が商品を販売する。今朝のZIPの放送ではそこが繋がって見えて素直に感動した。商品一つで大袈裟だが、島が詰まってると言っても過言ではないのです、この丼は。https://t.co/dOx07w16B8 pic.twitter.com/okXQUMD4ck
— 太田章彦|海士町複業協同組合 (@akihikoota) March 8, 2021
▼ 獲る:定置網漁の様子
▼加工する:手元にある資源から他の地域にはない魅力を見極められるか
▼ いただきます:食べたことがあるかたも、はじめての方もぜひぜひです!
【ご縁カフェ新メニュー‼️】
— 日比谷しまね館(ショップ) (@shop_shimanekan) March 7, 2021
3月8日から『寒シマメ丼』1200円(税込)販売開始👏✨
島根県隠岐郡海士町(おきぐんあまちょう)の寒シマメ(=スルメイカ)を、肝と醤油で漬け込みどんぶりにしました‼️
深みのある味わいが、木次平地飼い卵と相性抜群でオススメです😋💖
是非ご賞味くださいませ😄🥢✨ pic.twitter.com/4s5gVsJvzH
読みもの
今月noteをはじめられた海士町のみなさんや、特におすすめな島に関する記事をご紹介します。
PICK UP SNS
3月からはいわがき春香のシーズンです!
春色の深まりを感じる季節になりました。(3月23日、保々見から知々井へ行く道にて。撮影:東瀬戸)