ないものはない 海士町公式 note

「ないもの」はなくていい。大切なモノゴトはすべてここにある。島根県隠岐諸島に位置する挑戦の島、海士町(あまちょう)です。私たちの「島じゃ常識」を発信中! 2011年に「ないものはない」宣言 → https://naimonowanai.town.ama.shimane.jp/

ないものはない 海士町公式 note

「ないもの」はなくていい。大切なモノゴトはすべてここにある。島根県隠岐諸島に位置する挑戦の島、海士町(あまちょう)です。私たちの「島じゃ常識」を発信中! 2011年に「ないものはない」宣言 → https://naimonowanai.town.ama.shimane.jp/

マガジン

  • 海士町みんなのnote

    2,253本

    海士町のみなさんが更新されているnoteや、海士町のことを書いてくださったnote、#海士町のnoteなどをまとめています。

  • 海士町教育委員会

    551本

    海士町教育委員会や海士町の学校教育に関する情報をまとめたマガジンです。

  • 海士町おすすめnote

    75本

    ぜひぜひ読んでいただきたい「海士町に関するおすすめnote記事」です。

  • 島で唯一のホテル×ジオパーク施設 Entô(エントウ)

    82本

    「ないものはない」という新しい贅沢を提案する、日本初の本格的なジオホテル・Entô(エントウ)に関するマガジンです。Entô https://ento-oki.jp/

  • 海士町内の移住・求人情報【まとめ】

    103本

    求人のお問合せは各記事の窓口までお願いいたします。移住・求人の特設ページもぜひご覧ください。 https://ama-town.note.jp/p/recruit

リンク

ウィジェット

記事一覧

    • 固定された記事

    📌【総合案内】海士町(あまちょう)noteの歩き方

    2021年から始まった海士町note。 「海士町ってどんなところ?」「観光に行く予定だけど何があるんだろう?」 数ある記事の中から、「これを知りたい!」にいち早く近づけるガイドブックとして、まとめてみました。 まずはここから、読んでみてくださいね。 こんにちは! 島根県に浮かぶ離島、人口約2,300人の島、「ないものはない」海士町です! こちらの記事では、海士町に関するさまざまな方が書いてくださったnoteをまとめたマガジンをご紹介します。 ボリューミーな記事の中から、

    • 固定された記事

    📌【総合案内】海士町(あまちょう)noteの歩き方

    • パパアンバサダー、海士愛を語る。2回の来島で手にした「ワクワクする未来」への手がかり【海士町アンバサダー】

      2024年5月よりスタートした『海士町オフィシャルアンバサダー制度』。海士町が大好きでその魅力をたくさんの人に知ってもらいたい。町作りに貢献したい、関わりたい、応援したい......。そんな方にぴったりの制度です。 毎回異なるアンバサダーにお話いただく本企画。今回登場していただいたのは、ご自身に加え、家族全員でアンバサダーになられた西岡 康さんです。 「海士、好きですね」。取材の終わり際、噛み締めるようにそう口にした西岡さん。家族でアンバサダーになった経緯や海士町で得たこ

      パパアンバサダー、海士愛を語る。2回の来島で手にした「ワクワクする未来」への手がかり【海士町アンバサダー】

      • 海が教えてくれる、人の営み。隠岐ユネスコ世界ジオパークの視点からみる水族館。

        隠岐ユネスコ世界ジオパークの泊まれる拠点施設Entô(エントウ)。その隣にある、Entôジオラウンジにやってきました。 この日、訪れたイベントは「漂う水族館」 昨年の5月に西ノ島町からはじまり、隠岐の島町、知夫村と隠岐の島々を巡ってきました。最後の舞台は海士町。 階段を下ると、 さっそく、水槽とご対面です。 漂う水族館のコンセプトは「隠岐の海」。 生息する生き物たちや海の特徴を通して、海と人のつながりを探める機会にしてほしい。そんな思いが込められています。 1つ目の

        海が教えてくれる、人の営み。隠岐ユネスコ世界ジオパークの視点からみる水族館。

        • 令和6年度 海士町職員募集 まちづくりワークショップ採用を行います!

          海士町役場では仲間を募集しています!海士町役場では、一緒に島の未来を創ってくれる仲間を募集しています。 仲間と協働しながら島の課題を解決できる役場職員の仕事に、少しでも興味があればぜひご応募ください。 \こんな方を募集しています!/ 自身のこれまでの経験を活かして、海士町でのまちづくりに参画したい人 承前啓後の精神のもと、仲間や地域の方と協働することができる人 自分の中で情報や課題を整理して考えることができ、上司や同僚に相談できる人 地域住民や同僚職員の挑戦を応援で

          令和6年度 海士町職員募集 まちづくりワークショップ採用を行います!

          • 2月の海士町 島で暮らし、島で働く🚢

            海士町でも雪景色がみられた1月。 あたたかい日には春の訪れを少しずつ感じる2月になりました😊 新年度に向けた募集が盛りだくさん!2月の海士町をお届けします✨ 島からのお便り✉️―――🚢 海士町 NEWS 🚢――― ・島根県海士町×埼玉県横瀬町×福島県磐梯町コラボトークイベント 地方創生に興味がある仲間と共に、未来の地域づくりを語り合うイベントが開催されます! ・来年度に向けて働く仲間を募集中!! あなたの得意を生かしてみませんか? 求人情報は随時、移住・求人ページにて

            2月の海士町 島で暮らし、島で働く🚢

            • エリアを超えて未来を共創する ― 三町未来共創協定トークイベント開催

              2024年1月、島根県海士町、埼玉県横瀬町、福島県磐梯町の3自治体は、各町の強みを最大限に活かし、未来のまちづくりに向けた新たな挑戦として「三町未来共創協定」を締結しました。 各自治体は、海士町での先進的な関係人口施策、横瀬町での官民連携の推進、磐梯町での自治体DXの先駆けといった取り組みを通じ、地域活性化に大きな実績を残してきました。 しかし、いずれの町も取り組みをさらに広げるために、人材の獲得・育成や新たな価値創出が急務となっています。そんな中、3町が連携し、互いのノ

              エリアを超えて未来を共創する ― 三町未来共創協定トークイベント開催

              • 【海士町で初めての離島暮らし】本氣米の課題解決に取り組むJICA海外協力隊実習生

                JICAグローカルプログラム実習生として海士町で活動していた芝野雄大(しばの ゆうた)さん。12月にグローカルプログラムの任期を終えて、JICA海外協力隊としてコミュニティ開発でエルサルバドルに派遣予定です。芝野さんの今までの経歴を掘り起こしつつ、海士町での活動の様子を取材しました。 JICA海外協力隊に応募するまでの経緯を教えてください 小学生の頃から「海外で仕事をしたい」というのは頭の中にありました。昔、カンボジアの小学校にブランコを作る団体の本を読んだんです。日本でブ

                【海士町で初めての離島暮らし】本氣米の課題解決に取り組むJICA海外協力隊実習生