ないものはない 海士町公式 note

「ないもの」はなくていい。大切なモノゴトはすべてここにある。島根県隠岐諸島に位置する挑…

ないものはない 海士町公式 note

「ないもの」はなくていい。大切なモノゴトはすべてここにある。島根県隠岐諸島に位置する挑戦の島、海士町(あまちょう)です。私たちの「島じゃ常識」を発信中! 2011年に「ないものはない」宣言 → https://naimonowanai.town.ama.shimane.jp/

マガジン

  • 海士町みんなのnote

    • 1,931本

    海士町のみなさんが更新されているnoteや、海士町のことを書いてくださったnote、#海士町のnoteなどをまとめています。

  • 海士町教育委員会

    • 480本

    海士町教育委員会や海士町の学校教育に関する情報をまとめたマガジンです。

  • 海士町noteの舞台裏(note活用のヒント)

    海士町noteの運営に関することやノウハウ記事、スタッフ紹介などを中心にまとめています。

  • 海士町おすすめnote

    ぜひぜひ読んでいただきたい「海士町に関するおすすめnote記事」です。

  • みんなの「ないものはない」ストーリー

    We have nothing? / We have everything? 「ないものはない」的だ!と感じたエピソードをまとめています。

リンク

ウィジェット

海士町みんなのnote

海士町のみなさんが更新されているnoteや、海士町のことを書いてくださったnote、#海士町のnoteなどをまとめています。

くわしく見る
  • 1,931本

ぬくもりに触れる-海士にて①

「海士にきてや!!!!」 友達から連絡があった。 「海士って…どこ??」などどいつものように少し考えて、(そして少し悩んで、)結果的に飛行機のチケットを取った。どうせ行くならと、(少し腹をくくって)有休を取った。もちろんいつものように、忘れ物はないか、ちゃんと帰って来られるか、あらぬ心配と闘いながら当日を迎えた。 1日目 10月中旬だというのに日差しが暑い。少し汗ばみながら空港へ向かい、ソワソワしながら飛行機に乗る。 ふと、窓の外を見る。 「あんなところにあんな建物

R6/10/23/(Miércoles)/海士町給食😋No.79

こんにちは、圭吾です!今日の海士町給食です😋 献立名・つなかけパン ・塩レモン焼きそば ・チキンスープ ・うの花コロッケ ・ブドウ ・牛乳 材料(食品栄養素別)⚪︎体を作る赤の食品(タンパク質、カルシウム) ・牛乳、豚肉、イカ、鶏肉、ひじき、おから ⚪︎体の調子を良くする緑の食品(カロテン、ビタミンC) ・椎茸、ニラ、ぶなしめじ、にんじん、玉ねぎ、ピーマン、もやし、キャベツ、ニンニク、レモン果汁、ごぼう、ほうれん草、とうもろこし、ブロッコリー、ブドウ ⚪︎体のエネルギ

愛に抱かれて~事務局長のひとり言~

心配していることの8割は起こらないのだ 今年の6月から始めた海士町社会福祉協議会公式note 「あまり記事の感覚が空くのは嫌だから、月に2本は最低書こうね」と 難しい時は事務局長コラムを書くので大丈夫とゆる~い目標を立てた 7月… あれ? 記事が上がってこない 仕方ない、コラム出すか 2本、3本・・・  やばい、このままでは事務局長が好きなことを書くだけの公式ページになってしまうぞ などと心配していたが、「心配していることの8割は起こらない」法則は的中 7月後半、広報

大人も真剣勝負!!秋恒例の校区運動会に参加してきました。

10月。海士小学校の校区運動会 海士町では、 海士小学校と福井小学校の校区ごとに 運動会が行われます。

海士町教育委員会

海士町教育委員会や海士町の学校教育に関する情報をまとめたマガジンです。

くわしく見る
  • 480本

議員さんとの交流会。子ども議会に向けて

海士町役場の会議場で、海士小と福井小の6年生が「海士町をよくするために」という思いを提案する[子ども議会]。 海士町議会とはどんなところなのか、「海士町議会議員さんの思いについて知り、子ども議会に向けての見通しを持つ」ため、今回は議員さんにお話を伺いました。 グループに分かれて 「普段どのようなことをしていますか?」 「提案を通すためにどんなことをしていますか?」 「海士町をどんな町にしたいですか?」 等と、それぞれ議員さんに聞きたいことを質問しました。 メモをとりながら

うんとこしょ、どっこいしょ、さつまいも掘り🍠

 いつも海士小noteをご覧いただき、ありがとうございます! 今回は、1・2年生芋掘りの様子をお届けします♪  6月中旬に植えたサツマイモがすくすくと育ち収穫の時期を迎えました!  まず、芋掘りのコツを聞きます👂️ さつまいもを傷つけずにきれいに掘るコツを伝授してもらいます。  コツを聞いたところで、みんなで一斉に掘っていきます!!  サツマイモでいっぱいだった畑が、あっという間に土だけの畑になっていきます。  1つ残らず掘りきった後は、みんなで協力して運びます。

【イベント案内】伊藤礼樹さんにきく 紛争・難民・いま世界でおきていること

国連難民高等弁務官のお仕事のこと、世界平和に向けて私たちにできることは?などについてお話していただきます。 当日参加もできます!申込みリンクはこちら。

音楽会プレ発表(10/16)

秋は、様々な行事が行われます。 例えば、芸術の秋。 明日(10月17日)は、島前3町村の小中学生が一緒になって[第70回 島前小中学校連合音楽会]が行われます。 音楽会を前日に控えるこの日、[音楽会プレ発表]を行いました。 音楽会に参加するのは、3~6年生です。 当日の演奏を見ることのできない1・2年生は、プレ発表で本番同様の演奏を目にすることができます。 また、音楽会は隣の島(西ノ島町)で開催されます。 お仕事などの都合で見に行くことのできない保護者も、子どもの頑張る姿

海士町noteの舞台裏(note活用のヒント)

海士町noteの運営に関することやノウハウ記事、スタッフ紹介などを中心にまとめています。

くわしく見る

大自然に囲まれたこの海士町で「夢」を探す

はじめまして。 このたび短期インターンシップ制度である大人の島体験生として3ヶ月の間、海士町役場 総務課で働くこととなりました。 神津太一(25)と申します。 僕がなぜ地元埼玉を離れこの島に来たか、 実際来島して1週間ほど経ってどう感じたか。 そんな内容をこの記事にまとめていきたいと思います。 なぜ大人の島留学プロジェクトに参加したか大自然に囲まれた海士町で「夢」を探す これが今回の目的です。 「進路」や「仕事」ではなくなぜ「夢」なのか。 おそらくほとんどの方が子供の

「私はなぜアナウンサーになりたいの?」人とのつながりを通して気付いたこと。

「どうして私はアナウンサーになりたいんだろう。」きっかけを見つけるために飛び込んだ大人の島体験。 仕事を通して気付いた、彼女が大切にしたいと思ったこととは? 令和6年度大人の島体験7‐9月生として海士町に来島。 海士町役場の総務課で働いていた福田妃那さんにお話を伺いました。 「私はなぜアナウンサーになりたいのか」理由を見つけたくて。高校生の頃から、人前で話すことが結構好きだなって思っていました。 そのときから、ぼんやりとアナウンサーには憧れがあって。 はっきりとアナウンサ

人口2,250人の町が6,300人のファンを獲得。島根県海士町のnote活用術

島根県海士町は、本土から船で2,3時間かかる隠岐諸島に位置するまち。人口は約2,250人の小さな島です。 そんな海士町公式noteのフォロワーは現在1,909人。関係人口向けに運用しているLINEの友だちは約6,300人で、そのうちの19%がnote経由で登録しています。 まちの人口以上のファンを獲得する海士町の発信。 教育委員会や小中学校、事業者など、noteを使って発信する島内のアカウントは約40あり「島に関わりのある人みんなで情報発信する」ことが根付いています。

No.7 ついに最終回!この半年間、感じたものとは!?

4月から大人の島体験生として、半年間海士町に滞在しました。 あまらじ!も今回含め7回配信させていただきましたが、ふのの離島に合わせてついに最終回となってしまいました。 この半年間で学んだもの、感じたもの、得たものとは!? 半年間の締めくくり、是非お聴きください。 海士町LINE公式アカウント  島との距離は離れても、気持ちはいつも近くに。海士町に関する様々な情報を配信中!  アカウント名:海士町  LINE ID :@amacho  https://page.line.me/929kznku 

海士町おすすめnote

ぜひぜひ読んでいただきたい「海士町に関するおすすめnote記事」です。

くわしく見る

秋の訪れ。海士町の豊かさを辿る🍂

10月、少し寒くなってきたころ。 キンモクセイの香りが秋を知らせます。 黄金色に輝いていた稲穂は、 稲刈りも終わり、 田んぼの周りには、真っ赤な彼岸花。 空を見上げると 栗がたくさん実っていました。 新米で栗ご飯なんて贅沢ですね。 柿も色づき、秋の味覚もたっぷり満喫。 日の入りも早くなり、 夕方の空はオレンジ色に染まります。 季節を楽しむこと。 それが、私が感じる海士町の醍醐味。 (海士町note担当:渋谷)

こじょうゆ糀を仕込む。島の食文化を守りたいと立ち上がった人たち。

海士町で代々受け継がれてきた「こじょうゆ味噌」。その原料となる「こじょうゆ糀」をこの先の未来に残していくためにーー。 「こじょうゆ糀」とは、海士町の食文化として親しみのある「こじょうゆ味噌」の原料。「こじょうゆ糀」に「塩・水あめ・みりん・酒」などを入れてつくるのが海士町の伝統食「こじょうゆ味噌」です。 ▼こじょうゆ味噌 しかし、一昨年海士町で「こじょうゆ糀」をつくっていたJAさんが事業から撤退。昔ながらの食文化を継承すべく発足されたのが、こじょうゆ組合さんです。 「こ

国境を越えてつながるグローバルな関係人口 18年ぶりに来島して

18年前に、海士町の都市農村交流ツアー「AMAワゴン」で海士に来島した,長神さん。 普段はシンガポールに家族と在住し米系企業に勤めている。 今回長期休暇を利用して3週間来島中。 18年ぶりに来島して何をを感じたのか、長神さんにお聞きしました。 海士町との出会いはさかのぼること18年前_長神さん: 大学3年生の時にボランティアに関心を持ち始めました。 当時インドネシアで大津波を伴う大地震があって、その支援の ボランティアをするサークルの立ち上げをすることになりました。 そ

「週に1回は夕食を作らなくていい日♪」そんな日があってもいいよね。島で暮らすママさん2人が届けるお惣菜屋さん。

「今日の献立どうしよう?」「ご飯作るの大変だなぁ〜」 島で暮らすママさんならではの視点で生まれた、お惣菜屋さん「うちのごはん」が7/29にオープンしました✨ 1〜2品でも気軽に買えるお惣菜。みんなが安心して食べられる家庭料理を届けたい。 そんな思いから立ち上がった海士町在住のママさん2人にお話を伺いました。 子どもが同い年。そんな接点からはじまったお話。篠原さん:2人が出会ったのは、子どもがたまたま同い年で海士町の子育て支援センターで知り合いました。 ママさん同士仲良

みんなの「ないものはない」ストーリー

We have nothing? / We have everything? 「ないものはない」的だ!と感じたエピソードをまとめています。

くわしく見る

「島じゃ常識さざえカレー」、「ないものはない」の誕生秘話。梅原 真さん・玉沖 仁美さんとのお話し会

島じゃ常識さざえカレー。海士町では誰もが知っている特産品。 このパッケージデザインをはじめ、「ないものはない」をデザインしていただいた梅原さんと、約25年前にさざえカレーの商品開発に尽力いただいた玉沖さん。 お二人ご一緒に海士町へ来られたこの機会に、隠岐ユネスコ世界ジオパークの泊まれる拠点施設 Entô にて、お話し会が行われました。 平日夕方にも関わらず30名を超えるみなさんに参加いただきました。お話し会の様子をお届けします。 ミニ講座:「そこにあるもの」をデザイン

海士町noteスタッフが「ないものはない」を振り返る!写真と記事3選でお届けします。

海士町のキャッチコピー「ないものはない」。 「ないもの」は、なくていい。 大事なものごとは、すべてここにある。 この言葉には、2つの意味が込められています。 今回は、1年間海士町noteを担当したスタッフ2人が、写真や記事とともに「ないものはない」を振り返ってみようと思います。 写真で感じる「ないものはない」📸 1年間で撮影した写真をもとに、私たちが感じた「ないものはない」を集めてみました!!島の四季とともに楽しんでみてくださいね♪ 青い空と青い海! この景色を見る

海士町史に刻まれる希代のリーダー

2024年1月3日、悲しい報せが島を走りました。 前町長である山内道雄さんがご逝去。85歳でした。 山内さんは現役時代、前代未聞の挑戦を重ねて海士町を変革へと導いた、まさに激動期のリーダーです。炎のように熱く気合いに満ち、かつ愛嬌があり思いやりあふれる“情の人”。 「やるなら本気で、思い切りやれ!」と、職員らのヤル気に火をつけただけでなく、島で何かにチャレンジしたいという多くの若い移住者を応援し、見守り、“Iターンの父”とも呼ばれる存在でした。 「山内さんにとって、『ない

謙虚に生きる。“繫がり”を続けていくために

「『ないものはない』って、もっと謙虚に使うべき言葉だと思う」 と、ぼそりと胸の内を伝えてくれたのは、Mさん(仮名)です。 「実際の島暮らしって、自分に何ができるかも大事ではあるんだけど、自分には何ができないのかをちゃんと分かっていることのほうが重要な気がします。その自覚がないと、島での人間関係づくりはうまくいかないんじゃないかな…」 そう語るMさんは、海士町出身の40代男性。15年ほど前に本土からUターンしました。島に戻り、今どんなことを考えながら暮らしているか。その話を