マガジンのカバー画像

海士町みんなのnote

2,256
海士町のみなさんが更新されているnoteや、海士町のことを書いてくださったnote、#海士町のnoteなどをまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

海士町みんなのnoteをご紹介!自然体の海士町をお届けします。

海士町で暮らし働いているみなさんや、移住されたみなさんがnoteを更新されています。海士町のみなさんのnoteを通じて、島の様子を知ることができたり、自分が知っていることとは違った視点で、海士を見ることができるかもしれません。 「海士町みんなのnote」マガジンで、海士町でのできごとや取り組み、施設・事業所の情報、イベントなどを知る方法の1つとして活用いただけたらなによりです。 それでは、「海士町みんなのnote」に掲載しているみなさんをご紹介します。 海士町の事業所や

なんとなくで生きてきたけど、このままじゃいけない。「離島に行く」と考えた時点で、めちゃくちゃ大きな第一歩。

「なんとなくで生きてきたけど、このままじゃいけないと思いました。」 社会人2年目、ビストロの店員として働く横内さん。現状維持への強い不安を胸に、価値観を吸収しに大人の島留学への参画を決意。来島して2週間、大人の島留学を通してどんな感情を抱いたのでしょうか。 R6年度、大人の島留学1月期生として海士町に来島。 海士町観光協会で働いている横内ひなたさんにお話を伺います。 なんとなくで生きてきた毎日。どうして島留学への参画を決めたのか大学では心理学を専攻していました。 みんな大

大学3年生を休学。島にまた帰って来たいと思えるような空間づくりを。

北海道出身で、幼少期からお家に興味があり、大学では建築を学ぶ。 自分の夢を叶えるために興味のあることをやりたくて大学3年生を休学し、大人の島留学へ。 「自分のためにも、海士町にとっても、また帰って来たいと思えるようなお家の環境作りがしたい」と語る彼は、今どういう思いで島にいるのでしょうか。 R6年度大人の島留学1月生として海士町に来島。 「空き家×農業プロジェクト」に所属している梅原光生さんにお話を伺います。 自分でお家を建てて暮らしてみたい。思い描いた夢に近づくために。

R7/2/21/(viernes)/海士町給食😋No.141

こんにちは圭吾です!今日の海士町給食です😋 献立名・ごはん ・打ち豆汁 ・ヒラマサのレモンソースかけ ・ゆでたけサラダ ・りんご ・牛乳 材料(食品栄養素別)⚪︎体を作る赤の食品(タンパク質、カルシウム) ・牛乳、打ち豆、味噌、油揚げ、ヒラマサ、豚肉 ⚪︎体の調子を良くする緑の食品(カロテン、ビタミンC) ・大根、小松菜、にんじん、玉ねぎ(cebolla)、こんにゃく、椎茸、ぶなしめじ、もやし、にら、レモン果汁、りんご ⚪︎体のエネルギーとなる黄の食品(糖質、脂質)

手仕事でつむぐ、海士町の伝統菓子「白浪」。

みなさん「白浪」はご存じですか? 白浪とは、海士町のおみやげとしても知られ、長きにわたって親しまれてきた伝統的な和菓子です。 「白浪」という名の通り、白く、あんことお砂糖の甘さが広がります。 島内のお店や家庭でも作られていましたが、約70年前に常盤堂製菓舗で「白浪」と名付け商品化。現在は、海士町のお土産と手仕事のお店「つなかけ」さんでその製法と味を守り、伝統を引き継いでいます。 昨年、パッケージやロゴも新たにリニューアルされました。 むかし遠流の身となられた貴人たちを

R7/2/20/(木)/海士町給食😋No.140

こんにちは圭吾です!今日の海士町給食です😋 献立名・ごはん ・みぞれ汁 ・豚肉の包み焼き ・切干大根のじゃこ煮 ・はっさく ・牛乳 材料(食品栄養素別)⚪︎体を作る赤の食品(タンパク質、カルシウム) ・牛乳、わかめ、味噌、がんもどき、豚肉、ちりめん、油揚げ、大豆 ⚪︎体の調子を良くする緑の食品(カロテン、ビタミンC) ・大根(rábano)、玉ねぎ(cebolla)、生姜、絹さや、にんじん、キャベツ(repollo)、切干大根、八朔 ⚪︎体のエネルギーとなる黄の食品(

島前高校弁当(2025.2.21)

海士町にある、島根県立隠岐島前高校へのお弁当作り。 今回は、高校を卒業してすぐに島食の寺子屋に入塾した生徒2人から、お話を伺いました! 今回のお弁当のイチ押しはありますか? 冨田: わたしは、ふろふき大根です。 この大根は島留学生が作った大根で、水と大根しか入れていなくて、調味料をなんも入れてないのに甘くて美味しくて、お勧めです! 魚谷: 僕は定置網で水揚げされた、サメの唐揚げを推します。ニンニク醤油で下味をつけているので、がっつりした味になると思うし、ひとつ20グラム

自分の「願い」って何だろう|はじまりの会@海士小学校

2月3日、海士町立海士小学校にて「第四期教育魅力化構想・はじまりの書」を使ったワークショップを行いました。 ▼各学校でのワークショップの様子はこちらから 自分が持っている想いや願いは何だろう。 まずは、はじまりの書を眺めてみます。 「はじまりの書」に書いている、61個の「願い」は、島前三町村の教育関係者や地域の方など様々な人の想いから作られました。 自分が感じていることは他の人が感じている、ということは安心感にもつながったのか、各々の願いが少しずつ言葉に。 こんなこと

R7/2/19/(水)/海士町給食😋No.139 つなかけパン🍞

こんにちは圭吾です!今日の海士町給食です😋 献立名・つなかけパン ・ベジタブルスープ ・ポテトグラタン ・ひじきサラダ ・ラッキーデザート(たい焼きorシュークリームorチーズ大福or豆乳ブラマンジェ) 材料(食品栄養素別)⚪︎体を作る赤の食品(タンパク質、カルシウム) ・牛乳、チーズ、ベーコン、ひじき、ツナ ⚪︎体の調子を良くする緑の食品(カロテン、ビタミンC) ・キャベツ(repollo)、にんじん(zanahoria)、アスパラガス、パプリカ、椎茸、ブロッコリー、

森のすみか ホロロって?

こんにちは!初めて来島した日、植物園ような隠岐の香りに圧倒された兵庫県民です。 学生の頃、帰省で東京から兵庫へ帰るたびに、関西特有のむあっとした熱気を帯びた香りを感じていたことを懐かしく思い出しました。 どの土地でも、そこならでは香りがあるのは面白いですね。 前置きが長くなってしまいましたが、、 私からは森プロメンバーで作った「森のすみか ホロロ」というお店についてご紹介させていただきます! 今年度4月から始まった森のプロジェクトでは、 ・「森」×「特産品」 ・「森」×「

人がつながり、未来をつくる島—海士町の今とこれから

AMAホールディングス株式会社のメンバーインタビュー企画、第3弾!暮らしや仕事のことを聞きながら、海士町の魅力を深掘っていきます。 今回のゲストはAMAホールディングス取締役の阿部裕志さん。ふるさと納税担当の堀之内千夏さんがインタビューしました。 2008年に海士町へ移住した阿部さん。以前はトヨタ自動車に生産技術エンジニアとして勤務。「もっと速く、もっと安く」を求め続ける競争社会の先に誰が幸せになるんだろうと疑問を感じたことがきっかけで来島しました。 現在は、株式会社風と土

教員としてやりたい事はこれだったんだ|はじまりの会@福井小学校

1月27日、海士町立福井小学校にて「第4期教育魅力化構想・はじまりの書」を使ったワークショップを行いました。 福井小学校の今年度の合言葉は「やっか」。実は子どもたちだけでなく、先生方も毎月自分の「やっか」を決めて、実践をしておられます。 ▼福井小学校の合言葉「やっか」についてはこちらから そんな福井小学校で行なったのは、アイデアを生み出すワークショップ。「はじまりの書を知る」ことを始め、自分が持っている願いに気付き、やってみたいと思えることを見つけることを目指しました。

R7/2/18/(martes)/海士町給食😋No.138

こんにちは圭吾です!今日の海士町給食です😋 献立名・減量ごはん ・ちゃんぽん ・チーズ入りささみフライ ・さつまポテト ・牛乳 材料(食品栄養素別)⚪︎体を作る赤の食品(タンパク質、カルシウム) ・牛乳、豚肉、ナルト、うずら卵、タコ、鶏肉、チーズ ⚪︎体の調子を良くする緑の食品(カロテン、ビタミンC) ・にんじん、椎茸、キャベツ(repollo)、キクラゲ、もやし、生姜、スナップエンドウ、ニンニク(ajo) ⚪︎体のエネルギーとなる黄の食品(糖質、脂質) ・米、麦、ち

自分も願いを言っていいんだ|はじまりの会@西ノ島小中学校

1月20日、西ノ島小中学校にて、職員会議の中で「第四期教育魅力化構想・はじまりの書」を使ってお話をする機会をいただきました。 今回の第4期魅力化構想「はじまりの書」は、共に未来をつくっていくためのコンパス。第3期構想までとの違いや策定までの過程についてお話をしました。 ▼構想の策定までの道程についてはこちら 第4期構想に書いているたくさんのアイデアは目標ではなく、願いを叶えるためのヒント。「アイデア出しに使える道具」だと体感していただけるよう、ワークショップを行いました