約200年以上の歴史を持つ伝統行事「崎村だんじり」。8年ぶりに継承されたその瞬間。
海士町の最南端。
崎地区では、伝統行事である「恵比須祭の風流(ふりゅう) だんじり」が8年ぶりに復活しました!
通称「崎村だんじり」と呼ばれ、約200年以上の歴史を持つ伝統的なお祭りです。
天気にも恵まれたこの日。
漁業が盛んな崎地区で、大漁を祈願します。
定置網の漁師さんや島の青年団、婦人会のみなさん。
島の料理学校「島食の寺子屋」に通う学生、島暮らしを体験している「大人の島留学生」など垣根を越えて集結しました。
8年ぶりとあって、担ぎ手にも気合いが入ります。
音頭取りが伊勢節をうたい、
あわせて担ぎ手たちも左右に手を動かしながらうたう。
すると、「チョーサイタぁぁぁ!!」
担ぎ手が一斉にだんじりを持ち上げます。
だんじり=山車を想像しますが、崎地区は道が狭く坂も多いので、屋台を担ぐこのスタイルになったのだとか。
カラフルな法被を着た女性陣も「チョーサイタ」という掛け声で担ぎ手の背中を押します。
そんなだんじりは、
ぐるりと円を描くようにまわったり、
左右に90度倒れたり、ぶらさがったり、
なんとも激しい動き!!
よく見ると…
ん??子どもが乗ってる!?
「崎村だんじり」は、「神の子」と呼ばれる地元の小学生4人が屋台に乗るんです。
屋台の真ん中には太鼓があり、子どもたちが一定のリズムで鳴らします。
出発前には、お父さんがしっかりと子どもたちをだんじりの柱に縛る姿も。
見ているほうはちょっぴりヒヤヒヤしますが、
太鼓のリズムが乱れない!!
怖さを感じさせない堂々とした姿は、さすが「神の子」です。
息がぴったりの担ぎ手は、坂を上り、
中良公園で担いだ後、
いよいよ三穂神社へ向かいます。
しかし、そう簡単には鳥居をくぐりません。
階段で、行ったり来たり攻防を繰り返したのちに、
鳥居をくぐり、
無事に三穂神社へ納められました。
しかし、ここでおしまいではありません。
だんじりを彩る「飾り花」を取り、「飾り花」をシャンシャンさせて踊る、ハライッチャ踊りがはじまります。
「ハライッチャ、ハライッチャ♪」とうたいながら、先ほどだんじりを担いだ中良公園へ。
公園では輪になって神の子、担ぎ手、女性陣全員で「ハライッチャ、ハライッチャ♪」
こうして8年ぶりとなる、崎村だんじりは無事に執り行われ、漁師町・崎地区の豊漁が祈願されました。
崎村だんじりの様子はこちらの動画からも👇
崎地区在住の大人の島留学生が素敵なnoteを書いてくれました!
歴史やルートも交えて振り返るこちらの記事もご一緒に👇
「伝統文化を絶やさない。」この思いは、海士町全体に活気をもたらしたことでしょう。
(海士町note担当:渋谷)