マガジンのカバー画像

海士町内の移住・求人情報【まとめ】

103
求人のお問合せは各記事の窓口までお願いいたします。移住・求人の特設ページもぜひご覧ください。 https://ama-town.note.jp/p/recruit
運営しているクリエイター

#隠岐

海士町に約3年半住んだ私が、移住を検討されるみなさんに伝えたいこと

はじめに海士町の求人に関する記事を作成してきましたが、求人情報だけでなく、海士町で働き、暮らすことをもっとイメージしやすくなっていただけたらと思い、私が移住した気持ちとともに海士町についてご紹介させていただきます。 島の様子を知り、離島だけれどもっと身近に感じてほしい、移住を悩まれている方の不安を減らしたい、なにより海士町の魅力を知っていただきたいです!! 毎月更新している「今月の海士町」では、月ごとに海士町で起こる出来事をまとめています。来月のイベントなどの予定も掲載し

令和6年度 海士町職員募集 まちづくりワークショップ採用を行います!

海士町役場では仲間を募集しています!海士町役場では、一緒に島の未来を創ってくれる仲間を募集しています。 仲間と協働しながら島の課題を解決できる役場職員の仕事に、少しでも興味があればぜひご応募ください。 \こんな方を募集しています!/ 自身のこれまでの経験を活かして、海士町でのまちづくりに参画したい人 承前啓後の精神のもと、仲間や地域の方と協働することができる人 自分の中で情報や課題を整理して考えることができ、上司や同僚に相談できる人 地域住民や同僚職員の挑戦を応援で

海士町役場にて観光マーケター、HRを募集します(ポテンシャル採用)

海士町役場は、島根県隠岐郡に位置する、人口約2,200人の海士町の行政機関です。「ないものはない」を合言葉に、豊かな自然と独自の文化を活かしたまちづくりに取り組んでいます。 募集の背景海士町では5年毎に町の総合戦略が策定されます。この戦略に基づき海士町ではこれまで、海士町観光協会や民間事業者と連携しながら、ホテルEntôやグランピング施設TADAYOIのオープン等により、新たな旅行客層の獲得に取り組んできました。2025年4月から新たな戦略に基づいた5年の計画実行期間に入り

海士町観光協会ってどんな仕事をするの?1日の仕事の流れをご紹介!

海士町観光協会ってどんな仕事をしているの? 「観光案内?」、、だけではありません! そんな皆さんの謎を紐解くためにも、観光協会スタッフの1日のスケジュールに沿って一例をご紹介します! 観光協会の1日の流れ✅-8:30 出勤 自宅から自転車に乗って約10分で港に到着。 朝から島の豊かな自然と潮風を感じてちょっとしたツーリング気分! 8:30-9:30 事務作業・準備 業務開始!当日のレンタカーやレンタサイクルの予約チェック、取引先やお客様との電話、メール対応など、フェリ

【求人】2025年、新たな挑戦をしたい人へ!デジタルで持続可能な島を作る!「Code for Oki」の仲間を募集します!

人口約2,300人の離島、島根県 隠岐郡 海士町。 この小さな島を拠点に、島の未来をデジタルの力で切り拓いていく仲間を募集します! Code for Oki 誕生のきっかけ地域の課題解決と島のデジタル化に向けた先駆けとして、2024年3月にCode for Japan、AMAホールディングス株式会社と共同し、島の未来をデジタルで切り拓く「島ッカソン」イベントを開催しました! このイベントをきっかけに、デジタル人材がもっとまちづくりにかかわれるような役場のプロジェクトとして「

\離島×介護・調理/オンラインツアー開催します!

離島でゆったり暮らしながら 介護のお仕事してみませんか? 介護施設で働く介護士・調理師・看護師さんに向けた、オンラインツアーのお知らせです。  "ないものはない”が町の合言葉 島根県の離島、隠岐諸島にある海士町。 コンビニもない、薬局もない、信号機は1台のみ。 都会のような便利さはありませんが、必要なものは全てある。 四季を感じられる大自然に囲まれ、暮らしを楽しみながら働くことができます。 島にある3つの高齢者福祉施設 人口2300人の小さな島ですが、高齢者の福祉

海士町で農業に挑戦する人を募集します!

「農業にチャレンジしたみたい!」と思いながら、収入や農業技術などハードルが高くて決断できないと感じている方に朗報です。今回、主にお米づくりをしながら、農閑期や農業技術習得中には別のお仕事で収入を得られる安心の環境で農業に挑戦する人を限定1名募集します。 なぜ安心して農業に取り組めるの?  私たち「海士町複業協同組合」は、島根県の沖合に浮かぶ隠岐諸島に位置する海士町にあります。人口は2,200人と小さいながらも、近年は「人口減少をストップさせ、少子化から多子化に転じた奇跡の

【求人】図書館スタッフ募集のお知らせ※終了しました

※この募集は終了しました <募集内容> 中央図書館業務全般及び学校司書業務 フルタイム職員   <雇用期間> R8年3月まで(更新有)   <業務内容> 中央図書館業務全般(窓口接客、地域分館管理、イベント運営、事務等) 中学校図書館業務   <応募資格>   20歳以上、普通自動車免許、 パソコン操作ができる方、祝休日も勤務できる方、 司書資格取得者優先   <給与> 海士町会計年度任用職員の給与規定による   <応募方法> 履歴書を提出後、書類審査および面接(オンライン

令和6年度 第2回 海士町職員採用試験

海士町では一般行政事務及び地域の担い手業務・土木事務・保健師を募集します。みなさまからのご応募、心よりお待ちしています。 募集概要募集職種・人数 ・一般事務及び地域の担い手業務:5名程度 ・土木事務:1名程度 ・保健師:1名程度 一般行政事務及び地域の担い手業務について 一般行政事務及び地域の担い手業務では、半官半X制度の活用が可能です。半官半X制度とは、町職員による、営利活動も含む地域での活動を促進し、地域人材の流動性を高めること並びに官民が一体となって地域社会及び

【求人】海士町観光協会メンバー募集

海士町観光協会では、一緒に働く仲間を募集しています。 ご興味がありましたら、お気軽にオンライン相談へお越しください。 ■オンライン相談をご希望の方 オンラインで業務や協会のことをご説明いたします。 以下応募フォームから気軽にご応募ください。 海士町観光協会は何をしているの? 私達、海士町観光協会は海士町を訪れる方の観光滞在をプロデュースしております。 今の海士町観光を支えるインフラ機能としてだけではなく、海士町観光の未来を描いていくための事業を行っております。 観光情報

【求人】デジタルで島のあり方を変える挑戦!「Code for Oki」立ち上げメンバーを募集します!

人口約2,300人の離島、海士町。 現在、海士町では島の未来と新たな可能性を開拓するため、チャレンジングなアイデアを必要としています。 島の未来をデジタルの力で地域の課題解決と島のデジタル化に向けた先駆けとして、3月にはCode for Japan、AMAホールディングス株式会社と共同し、島の未来をデジタルで切り拓く「島ッカソン」イベントが開催されました! ▼島ッカソンイベントの様子はこちらから 「Code for Oki」がはじまります!今回「島ッカソン」イベントで育

【求人】図書館スタッフ募集のお知らせ ※終了しました

※この募集は終了しました。 <募集内容> 海士町教育委員会 会計年度任用職員(図書館業務) ①   中央図書館業務全般及び学校司書業務 フルタイム職員 ②   学校司書業務(小学校または中学校) パートタイム職員   <雇用期間> 勤務開始日、勤務期間についてはご相談ください。   <業務内容> 中央図書館業務全般・・・窓口接客、図書整備、地域分館管理、イベント運営、事務等 学校司書業務・・・町内の小学校または中学校での学校司書業務   <応募資格>   20歳以上、普通自

令和6年度 第1回 海士町職員採用試験

海士町では一般行政事務及び地域の担い手業務・土木事務・保健師を募集します。みなさまからのご応募、心よりお待ちしています。 募集概要募集職種・人数 ・一般事務及び地域の担い手業務:5名程度 ・土木事務:1名程度 ・保健師:1名程度 一般行政事務及び地域の担い手業務について 一般行政事務及び地域の担い手業務では、半官半X制度の活用が可能です。半官半X制度とは、町職員による、営利活動も含む地域での活動を促進し、地域人材の流動性を高めること並びに官民が一体となって地域社会及び

埋蔵文化財発掘調査員の募集について

海士町教育委員会では、埋蔵文化財の発掘調査業務を行っていただく職員を1名募集いたします。詳細は添付のPDFをご確認下さい。 雇用期間:令和6年4月~令和7年3月 応募資格:発掘調査現場の運営および整理作業、発掘調査成果 報告書の作成など、過去に埋蔵文化財の発掘調査業務 を1年以上経験のある方 最終学歴:大学卒業以上 月額:240,800円  海士町会計年度任用職員給与規定による