マガジンのカバー画像

海士町みんなのnote

2,257
海士町のみなさんが更新されているnoteや、海士町のことを書いてくださったnote、#海士町のnoteなどをまとめています。
運営しているクリエイター

#移住

海士町みんなのnoteをご紹介!自然体の海士町をお届けします。

海士町で暮らし働いているみなさんや、移住されたみなさんがnoteを更新されています。海士町のみなさんのnoteを通じて、島の様子を知ることができたり、自分が知っていることとは違った視点で、海士を見ることができるかもしれません。 「海士町みんなのnote」マガジンで、海士町でのできごとや取り組み、施設・事業所の情報、イベントなどを知る方法の1つとして活用いただけたらなによりです。 それでは、「海士町みんなのnote」に掲載しているみなさんをご紹介します。 海士町の事業所や

海士町観光協会 メンバー紹介 vol.4 / 澤 健二

澤 健二 ※写真左 1991年生まれ。東京都品川区出身。 ■生い立ち品川=大都会と思われがちですが、 宿場町で屋形船が近所にある下町方面の団地出身です。 所属していた少年野球チームの納会は屋形船で行われていました。  八潮団地という埋立地でできた孤島とも呼ばれる環境で育ち、木登りなどをして遊ぶ少年時代でした。バスに乗れば品川駅まですぐに行けますが、子どもの頃の私にとっては離島に近い環境でした。 ■前職  海士町に移住する前は、東京でオーダースーツ屋の店長を数年間勤めてお

エリアを超えて未来を共創する ― 三町未来共創協定トークイベント開催

2024年1月、島根県海士町、埼玉県横瀬町、福島県磐梯町の3自治体は、各町の強みを最大限に活かし、未来のまちづくりに向けた新たな挑戦として「三町未来共創協定」を締結しました。 各自治体は、海士町での先進的な関係人口施策、横瀬町での官民連携の推進、磐梯町での自治体DXの先駆けといった取り組みを通じ、地域活性化に大きな実績を残してきました。 しかし、いずれの町も取り組みをさらに広げるために、人材の獲得・育成や新たな価値創出が急務となっています。そんな中、3町が連携し、互いのノ

海士町観光協会 メンバー紹介 vol.3 / 小西 未祐

1995年生まれ。山口県岩国市出身。高校卒業後、大学進学で香川県へ移住。専攻は行政法。4年生を目前に控えた2017年3月に海士町へ初来島。約半年間のインターンシップを経て、翌年、新卒で海士町観光協会へ入社し現在。 生い立ち~島という環境に惹かれて~ これといって特筆すべき生い立ちはありませんが、しいて言えば昔から島が好きでした。 海で遊ぶことが好きなわけでも、釣りが好きなわけでもありませんが、 ただ、島の中に自分がいるという事実が、なんとなく腑に落ちるのです。 母方の祖先

自分が求めていた以上のものがここにはある。森と、人と向き合う3か月間。

もっと自然に近い暮らしに寄せたくて、移住先を探すために大人の島留学へ。 森と、人と向き合い続けることで受け取ることがあった。 3カ月が終わろうとしている今、彼女はどういう思いで島にいるのでしょうか? 大人の島留学10月生として海士町に来島。 隠岐島前森林組合で働いている後藤千佳さんにお話を伺います。 もっと自然な暮らしに寄せたい。私に合う場所を求めて。 これまでは義足をつくる専門学校に行っていて、今は休学中です。 地元の東京から出て、「どこかに移住しよう」とずっと考えてい

海士町観光協会 メンバー紹介 vol.2 / 遠藤 賢

1996年生まれ。神奈川県秦野市出身。慶応義塾大学法学部を卒業後、電機メーカーに就職。バックパッカーとして世界各地を放浪する中で、島暮らしの魅力に触れる。 その後、偶然知った「大人の島留学」インターン制度に参加。来島後は、ふるさと納税に関する業務や町内観光スポットのガイドを経験し、2024年度から現職。 生い立ち・経歴~バックパッカーとして生きて~ ー旅を通してしか得られない栄養分があるー 時折、そう感じることがあります。 人生を振り返ると節目節目で忘れられない場所や

【求人】2025年、新たな挑戦をしたい人へ!デジタルで持続可能な島を作る!「Code for Oki」の仲間を募集します!

人口約2,300人の離島、島根県 隠岐郡 海士町。 この小さな島を拠点に、島の未来をデジタルの力で切り拓いていく仲間を募集します! Code for Oki 誕生のきっかけ地域の課題解決と島のデジタル化に向けた先駆けとして、2024年3月にCode for Japan、AMAホールディングス株式会社と共同し、島の未来をデジタルで切り拓く「島ッカソン」イベントを開催しました! このイベントをきっかけに、デジタル人材がもっとまちづくりにかかわれるような役場のプロジェクトとして「

夢が叶ったから夢のような生活が送れる訳ではない

今年もあと後わずか、振り返ると念願の離島への移住を果たして半年になる。 過去の投稿にも書きましたが、移住したいと思って12年、ようやくひとつの夢が叶った! 今年の前半は移住への準備を進めつつ、5月まではガッツリ仕事をしていた。移住への準備を本格的に始めたのは6月に入ってからでしょう。 受け入れ先では住宅もきちんと準備してもらっているのに、引越しの日取りはなかなか決められない。 同居していた家族の環境整備なども含めてよくぞここまで来れたと改めて思う。 6月の終わりに引っ越

\離島×介護・調理/オンラインツアー開催します!

離島でゆったり暮らしながら 介護のお仕事してみませんか? 介護施設で働く介護士・調理師・看護師さんに向けた、オンラインツアーのお知らせです。  "ないものはない”が町の合言葉 島根県の離島、隠岐諸島にある海士町。 コンビニもない、薬局もない、信号機は1台のみ。 都会のような便利さはありませんが、必要なものは全てある。 四季を感じられる大自然に囲まれ、暮らしを楽しみながら働くことができます。 島にある3つの高齢者福祉施設 人口2300人の小さな島ですが、高齢者の福祉

2024年、8名の介護士さんが移住してきてくれました!

本プロジェクトでは、2023年4月から、島内の福祉施設の介護士・看護師さん等、福祉人材の移住サポートを行っています。 今日は、実際に海士町に移住された介護士さんをご紹介します♪ 2024年の1年間で、全国各地から、 8名の介護士・社会福祉士さんが移住してきてくださいました! 移住する方のほとんどが、友達も知り合いも誰もいないところに飛び込んでこられます。これはとても勇気のいることです。 でも移住同期がいれば、こんなに心強いことはありません!! 30代〜50代と年代も性

③離島暮らしとアドレスホッパーを経験した夫婦がモンテッソーリ教師を志すまで(離島暮らし編)

こんにちは!こはるぽんです! (はじめましての方はぜひダイジェストからご覧ください!) 前回は、旅に出るきっかけとなった結婚当初のすれ違いについてお届けしました。 そして今回はいよいよ旅の始まり、離島暮らし編をお送りします🏝️ 「夫婦二人だけで、3年かけて、暮らしの幅を広げてみよう」 2020年秋。 すれ違いを経て、とりあえずはこんな目標を立てた私たち。 東京を離れるのか、離れるとしてどこへ行くのか、そして何をするのか……。 話し合うことは、まだまだ山積みでした。 そ

移住からもうすぐ半年

順調なようで何か物足りなく感じる事もあるけど、それが何かはハッキリ言えない。 書きながら振り返って見つけてみたいと思います。 生活においては何ひとつ不自由してない。ましてや経済的な話をするとAmazonやら外食などを減らすと貯金はできるのでしょうが、私は貯めるのが苦手です。 やはり家賃が本土の2割〜3割くらいなのは大きい。あと光熱費もたまたま入居した住宅がオール電化だったのもあって、エアコンフル稼働で1万円前後なので、一人暮らしとはいえ高くはないでしょう。 あとは通信

98歳で海士町に移住したお婆さん「いいところだから海士に友達を呼びたい!」~前編~

2024年10月4日(金)17時31分 菱浦港に「海士町史上最高齢、98歳の移住者を乗せたレインボージェットが接岸。彼女の一歩は海士町が新たな歴史を踏み出す瞬間となった…。 黒田千代子さん 大正15年9月3日生まれの98歳。 今回のインタビューでは「海士町は、とてもいいところだから、友達も呼びたいと思っています」とハニカム笑顔、ユニークな返答に、インタビューアーも時間の経過を忘れてしまうほどでした。インタビューを受ける前に、身支度を整えておられました。その行ない、振る舞いに

Summary【24/10/21開催:エクストリーマー⑰】東京から島根の島に移住してビジネスを始めた子育てママ~ Well-Beingの実践に学ぶ

 今回お話をお伺いする方は、東京の大企業で働いていたご夫婦が、先が見えてしまう代わり映えのしない生活への疑問から縁もゆかりもない島根県隠岐諸島の海士町に移住。移住に至るフットワークの軽さ、そこで自分たちが働く場を作っていく創造力。  ありたい姿として語られるQOLやWell-Beingの実践・実現の1つのモデルとなるような、行動力、価値観は、これからの生活者の姿を示しているようにも思います。  この方のお話を聞いて、QOLやWell-Beingの姿を考えてみたいと思います