マガジンのカバー画像

海士町みんなのnote

2,257
海士町のみなさんが更新されているnoteや、海士町のことを書いてくださったnote、#海士町のnoteなどをまとめています。
運営しているクリエイター

#大人の島留学

海士町みんなのnoteをご紹介!自然体の海士町をお届けします。

海士町で暮らし働いているみなさんや、移住されたみなさんがnoteを更新されています。海士町のみなさんのnoteを通じて、島の様子を知ることができたり、自分が知っていることとは違った視点で、海士を見ることができるかもしれません。 「海士町みんなのnote」マガジンで、海士町でのできごとや取り組み、施設・事業所の情報、イベントなどを知る方法の1つとして活用いただけたらなによりです。 それでは、「海士町みんなのnote」に掲載しているみなさんをご紹介します。 海士町の事業所や

なんとなくで生きてきたけど、このままじゃいけない。「離島に行く」と考えた時点で、めちゃくちゃ大きな第一歩。

「なんとなくで生きてきたけど、このままじゃいけないと思いました。」 社会人2年目、ビストロの店員として働く横内さん。現状維持への強い不安を胸に、価値観を吸収しに大人の島留学への参画を決意。来島して2週間、大人の島留学を通してどんな感情を抱いたのでしょうか。 R6年度、大人の島留学1月期生として海士町に来島。 海士町観光協会で働いている横内ひなたさんにお話を伺います。 なんとなくで生きてきた毎日。どうして島留学への参画を決めたのか大学では心理学を専攻していました。 みんな大

大学3年生を休学。島にまた帰って来たいと思えるような空間づくりを。

北海道出身で、幼少期からお家に興味があり、大学では建築を学ぶ。 自分の夢を叶えるために興味のあることをやりたくて大学3年生を休学し、大人の島留学へ。 「自分のためにも、海士町にとっても、また帰って来たいと思えるようなお家の環境作りがしたい」と語る彼は、今どういう思いで島にいるのでしょうか。 R6年度大人の島留学1月生として海士町に来島。 「空き家×農業プロジェクト」に所属している梅原光生さんにお話を伺います。 自分でお家を建てて暮らしてみたい。思い描いた夢に近づくために。

クロモジで活動開始

こんにちは!嫌いなことは負けること、極度の負けず嫌い岩手県民です。 突然始まった朝活☀️ 2人でやっていて、朝起きるのは本当にきついのですが、気づけば勝手にライバル意識が出て「絶対、先にやめないぞ!」って実はそんな意識で毎日起きてます😂 1人ならやってない・続いてないだろうと思うことは多々あるので、シェアハウス生活でよかったことは沢山ある気がしますね~(こっそりありがとう) さて、今回も「クロモジ」ということで話していこうと思います! 今年度(令和6年度)4月から始まっ

えっ!木からお茶?ふくぎ茶

こんにちは!島に来る前に何も調べていない岩手県民です。 島に来て驚いたことは、意外となんでもあることです。当然スーパーはないのですが、今では商店くらいの大きさが丁度良く感じています。 さて、さっそく本題にいきますね! 今年度(2024年度)4月から始まった森のプロジェクトは、 ・「森」×「特産品」 ・「森」×「食」 ・「森」×「海」 ・「森」×「再生可能エネルギー」 ・「森」×「環境教育」 と「森」と「何か」を組み合わせて新しいチャレンジを進めています。 「森」×「特産

森林組合ついて行ってイイですか?

はじめまして!アメは途中で噛んでしまう長崎県民です。 今日は最後まで噛まないと決めているのに気づいたら割れています。 今回の記事は、 島の林業を支える森林組合の活動について紹介!! 6月の下刈りの時期に森プロとして1週間作業に入らせていただきました。ここにはデスクも会議もありません! 目の前に広がる木々、風、太陽。こんなにも五感をフル稼働させて、ひたすら目の前の作業を淡々と進めていく経験はすごく新鮮だったと感じます。 話を戻して… 「そもそも森林組合って何してるの??」

廃棄材から生まれる炭づくりに挑戦!?

おはようございます!   やることを数えるより、やらなくていいことを数えて過ごす結果、 いつもギリギリに物事が迫り焦りがちな長崎県民です。 今書いている記事がまさしく。昨日の自分がやっていなかったので現在の自分頑張ってます。過去の自分しっかりしてくれ笑   なんやかんやで2月も2週目に突入してしまいました。(ついこの前まで海で泳いでいたはずなのに...) 日本海側は本当に風が冷たい!!ですが、今回の記事はアイスもすぐさま溶けちゃうくらいの灼熱の夏に取り組んだ「炭作り」につ

はじめまして 自己紹介します

はじめまして!! 大人の島留学・森とつながるまちづくりPJ(通称 森プロ)です。 2024年島にいた方はもしかしたら知ってくれてたり?? 森とつながるまちづくりプロジェクトって?森とつながるまちづくりプロジェクトは、今年度(2024年度)4月 からはじまり、 ・「森」×「特産品」 ・「森」×「食」 ・「森」×「海」 ・「森」×「再生可能エネルギー」 ・「森」×「環境教育」 と「森」と「何か」を組み合わせて新しいチャレンジを進めてきました。 その動きの中で、今年度の森プロは

特産品といったら??

こんにちは! 島根は冬も温暖だと思っていた岩手県民です。普通に寒波到来でびっくりしました! タイトルで何を想像していましたか?私はやっぱり冷麺ですかね。 あっ、でも今回は海士町の特産品(かんぺ芋)についてです⇓ 今年度(2024年度)4月から始まった森のプロジェクトでは、 ・「森」×「特産品」 ・「森」×「食」 ・「森」×「海」 ・「森」×「再生可能エネルギー」 ・「森」×「環境教育」 と「森」と「何か」を組み合わせて新しいチャレンジを進めています。 今回は「森」×「特産

自分の心が動く方向へ。ゼロから探る、あたらしい地域福祉のかたち。

新卒で就職した地方自治体に3年間勤務した後、より地域の方の顔が見える働き方を求めて大人の島留学へ。ゼロからのチャレンジで地域福祉の可能性を模索するなか、今、彼女が感じる自身の変化とは。 R6年度大人の島留学生として海士町に来島。 福祉×まちづくりプロジェクトに所属する野田実優さんにお話を伺いました。 子ども時代の記憶が育んだ、「地域のつながり」への想い。大学卒業後に就職した先は、自治体の生活保護の部署。大学で社会福祉を専攻していましたが、福祉だけにとらわれない観点からまち

ファームで働き、気づく食への感謝。島で暮らして見えた日本の原風景。

アメリカでの留学から日本に帰国後、 島独特の日本とは違う文化を知るために来島しました。 彼の目に海士町での生活はどう映ったのでしょうか。 R6年度大人の島留学3ヶ月生(10-12月期)として海士町に来島。 有限会社隠岐潮風ファームで働いた、A.Oさんにお話を伺いました。 日本とはどこか違う日本を求めて僕は土木関係の大学を卒業後、修士号を取得するためアメリカに二年間留学していました。修士号は取得したものの、僕のこの先のビジョンが見えずに2024年の秋に帰国。2025年の4月

人の思いを繋ぐ、伝える。海士町での3ヶ月

昨年の10月に大人の島留学制度(10-12月期)で来島した神津です。 この3ヶ月を海士町で過ごしてみて、大自然に包まれながら、人の温かさに触れて日々たのしい生活を送ることができました。 僕はこの3ヶ月で何を得て、何を学んだのかを綴っていこうと思います。 島で過ごした、人生で一番濃い時間今思い返すと、人生で一番と言っても過言ではないくらいの濃い3ヶ月を過ごしてきました。 僕は10月に地元の埼玉を出て、憧れていた島暮らしが始まりました。 最初の一週間は、緊張していて本当

「人と人」を感じる世界

今回は2024年4月から島留学で海士町にやってきた野田さんに話を聞いてみました。海士町社会福祉協議会で働く前、働き出して約9ヶ月が経った今、これからについて色々と教えてくれました。 はじめにはじめまして。令和6年度島留学生の野田実優(のだみゆ)と申します。 わたしは、島留学の「福祉×まちづくりプロジェクト」に所属しており、4月から週2日、ひまわり(デイサービスセンター)で勤務をさせていただいています。 ここで簡単に自己紹介をいたしますと 神奈川県出身で大学卒業後3年間

自分が求めていた以上のものがここにはある。森と、人と向き合う3か月間。

もっと自然に近い暮らしに寄せたくて、移住先を探すために大人の島留学へ。 森と、人と向き合い続けることで受け取ることがあった。 3カ月が終わろうとしている今、彼女はどういう思いで島にいるのでしょうか? 大人の島留学10月生として海士町に来島。 隠岐島前森林組合で働いている後藤千佳さんにお話を伺います。 もっと自然な暮らしに寄せたい。私に合う場所を求めて。 これまでは義足をつくる専門学校に行っていて、今は休学中です。 地元の東京から出て、「どこかに移住しよう」とずっと考えてい