マガジンのカバー画像

海士町みんなのnote

2,257
海士町のみなさんが更新されているnoteや、海士町のことを書いてくださったnote、#海士町のnoteなどをまとめています。
運営しているクリエイター

#島暮らし

海士町みんなのnoteをご紹介!自然体の海士町をお届けします。

海士町で暮らし働いているみなさんや、移住されたみなさんがnoteを更新されています。海士町のみなさんのnoteを通じて、島の様子を知ることができたり、自分が知っていることとは違った視点で、海士を見ることができるかもしれません。 「海士町みんなのnote」マガジンで、海士町でのできごとや取り組み、施設・事業所の情報、イベントなどを知る方法の1つとして活用いただけたらなによりです。 それでは、「海士町みんなのnote」に掲載しているみなさんをご紹介します。 海士町の事業所や

クロモジで活動開始

こんにちは!嫌いなことは負けること、極度の負けず嫌い岩手県民です。 突然始まった朝活☀️ 2人でやっていて、朝起きるのは本当にきついのですが、気づけば勝手にライバル意識が出て「絶対、先にやめないぞ!」って実はそんな意識で毎日起きてます😂 1人ならやってない・続いてないだろうと思うことは多々あるので、シェアハウス生活でよかったことは沢山ある気がしますね~(こっそりありがとう) さて、今回も「クロモジ」ということで話していこうと思います! 今年度(令和6年度)4月から始まっ

海士町観光協会 メンバー紹介 vol.4 / 澤 健二

澤 健二 ※写真左 1991年生まれ。東京都品川区出身。 ■生い立ち品川=大都会と思われがちですが、 宿場町で屋形船が近所にある下町方面の団地出身です。 所属していた少年野球チームの納会は屋形船で行われていました。  八潮団地という埋立地でできた孤島とも呼ばれる環境で育ち、木登りなどをして遊ぶ少年時代でした。バスに乗れば品川駅まですぐに行けますが、子どもの頃の私にとっては離島に近い環境でした。 ■前職  海士町に移住する前は、東京でオーダースーツ屋の店長を数年間勤めてお

はじめまして 自己紹介します

はじめまして!! 大人の島留学・森とつながるまちづくりPJ(通称 森プロ)です。 2024年島にいた方はもしかしたら知ってくれてたり?? 森とつながるまちづくりプロジェクトって?森とつながるまちづくりプロジェクトは、今年度(2024年度)4月 からはじまり、 ・「森」×「特産品」 ・「森」×「食」 ・「森」×「海」 ・「森」×「再生可能エネルギー」 ・「森」×「環境教育」 と「森」と「何か」を組み合わせて新しいチャレンジを進めてきました。 その動きの中で、今年度の森プロは

自分の心が動く方向へ。ゼロから探る、あたらしい地域福祉のかたち。

新卒で就職した地方自治体に3年間勤務した後、より地域の方の顔が見える働き方を求めて大人の島留学へ。ゼロからのチャレンジで地域福祉の可能性を模索するなか、今、彼女が感じる自身の変化とは。 R6年度大人の島留学生として海士町に来島。 福祉×まちづくりプロジェクトに所属する野田実優さんにお話を伺いました。 子ども時代の記憶が育んだ、「地域のつながり」への想い。大学卒業後に就職した先は、自治体の生活保護の部署。大学で社会福祉を専攻していましたが、福祉だけにとらわれない観点からまち

海士町観光協会 メンバー紹介 vol.3 / 小西 未祐

1995年生まれ。山口県岩国市出身。高校卒業後、大学進学で香川県へ移住。専攻は行政法。4年生を目前に控えた2017年3月に海士町へ初来島。約半年間のインターンシップを経て、翌年、新卒で海士町観光協会へ入社し現在。 生い立ち~島という環境に惹かれて~ これといって特筆すべき生い立ちはありませんが、しいて言えば昔から島が好きでした。 海で遊ぶことが好きなわけでも、釣りが好きなわけでもありませんが、 ただ、島の中に自分がいるという事実が、なんとなく腑に落ちるのです。 母方の祖先

人の思いを繋ぐ、伝える。海士町での3ヶ月

昨年の10月に大人の島留学制度(10-12月期)で来島した神津です。 この3ヶ月を海士町で過ごしてみて、大自然に包まれながら、人の温かさに触れて日々たのしい生活を送ることができました。 僕はこの3ヶ月で何を得て、何を学んだのかを綴っていこうと思います。 島で過ごした、人生で一番濃い時間今思い返すと、人生で一番と言っても過言ではないくらいの濃い3ヶ月を過ごしてきました。 僕は10月に地元の埼玉を出て、憧れていた島暮らしが始まりました。 最初の一週間は、緊張していて本当

自分が求めていた以上のものがここにはある。森と、人と向き合う3か月間。

もっと自然に近い暮らしに寄せたくて、移住先を探すために大人の島留学へ。 森と、人と向き合い続けることで受け取ることがあった。 3カ月が終わろうとしている今、彼女はどういう思いで島にいるのでしょうか? 大人の島留学10月生として海士町に来島。 隠岐島前森林組合で働いている後藤千佳さんにお話を伺います。 もっと自然な暮らしに寄せたい。私に合う場所を求めて。 これまでは義足をつくる専門学校に行っていて、今は休学中です。 地元の東京から出て、「どこかに移住しよう」とずっと考えてい

海士町観光協会 メンバー紹介 vol.2 / 遠藤 賢

1996年生まれ。神奈川県秦野市出身。慶応義塾大学法学部を卒業後、電機メーカーに就職。バックパッカーとして世界各地を放浪する中で、島暮らしの魅力に触れる。 その後、偶然知った「大人の島留学」インターン制度に参加。来島後は、ふるさと納税に関する業務や町内観光スポットのガイドを経験し、2024年度から現職。 生い立ち・経歴~バックパッカーとして生きて~ ー旅を通してしか得られない栄養分があるー 時折、そう感じることがあります。 人生を振り返ると節目節目で忘れられない場所や

旅好きな彼の島暮らし。記憶と地域を辿り、第二のふるさとを感じる。

大阪で6年間勤めた会社を辞めて大人の島留学へ。 趣味は旅をすることだという彼が、観光ではなく実際に島で暮らし、働くからこそ得られた出会いや発見とは。 R6年度、大人の島留学生として海士町に来島。 海士町教育委員会の伝承郷育係の一員として働く光枝玄さんにお話を伺いました。 コロナ禍を機に、都会を離れてのんびり穏やかな地方へ海士町での今の所属先は、教育委員会の伝承郷育係。これまで注目されてこなかった海士町の歴史や文化を掘り起こし、地域の魅力を人々に伝えていく活動に取り組んでい

海士町観光協会ってどんな仕事をするの?1日の仕事の流れをご紹介!

海士町観光協会ってどんな仕事をしているの? 「観光案内?」、、だけではありません! そんな皆さんの謎を紐解くためにも、観光協会スタッフの1日のスケジュールに沿って一例をご紹介します! 観光協会の1日の流れ✅-8:30 出勤 自宅から自転車に乗って約10分で港に到着。 朝から島の豊かな自然と潮風を感じてちょっとしたツーリング気分! 8:30-9:30 事務作業・準備 業務開始!当日のレンタカーやレンタサイクルの予約チェック、取引先やお客様との電話、メール対応など、フェリ

この島にしかない仕事、この島だからできる暮らし🌊採用座談会開催!

こんにちは!島根県隠岐郡の離島、海士町(あまちょう)のAMAホールディングス株式会社です。 AMAホールディングスでは、2025年春から一緒に働く方を募集中です。 ▼採用募集の詳細はこちらから まずは、私たちの会社や島暮らしについてもっと知っていただくために、オンライン座談会を開催します! 「AMAホールディングスって何をしている会社?」 「島での暮らしってどんな感じ?」 そんな疑問にお答えするカジュアルなイベントです。リラックスしてご参加ください 😊 📅 開催日時

思い描いていたキャリアだけじゃない。「知る」という時間が気づかせてくれたこと。

大学休学中の4年生。 海外へ留学するつもりが、気づけば海士町で9カ月。 大きなプロジェクトに携わり、たくさんの人と出会った彼女がこの島で得たものとは。 R6年度大人の島留学3ヶ月生(4-6月期)として海士町に来島。 海士町役場総務課に所属し、新庁舎魅力化プロジェクトの一員として働いた、磯村佳凛さんにお話を伺いました。 海外ではなく、留学先は海士町。磯村さん: 私の大学は休学する人が多くて、外国語大学なので大体の人が海外へ留学に行くんです。私も1年間休学して、今年の夏に語学

離島で描く、自分らしいキャリアと地域の未来 〜デロイト トーマツ コンサルティング×大人の島留学~【イベントレポート】

2024年11月24日に、 大人の島留学トークイベント『デロイト トーマツ コンサルティング×大人の島留学 離島で始まる若者のキャリアづくり‐共に創り上げる地域とキャリアの未来像‐』が渋谷QWSで開催されました。 ゲストには、2023年より海士町と包括連携協定を結んでいるデロイト トーマツ コンサルティング合同会社(以下、DTC)から3名の方のご登壇いただきました。 大人の島留学とDTCでは、2024年度から新たなキャリアづくりの一環として、大人の島留学に向けた「キャリア