見出し画像

海士町の「教育」と「学び」をまるごとご紹介します。

海士町では教育の魅力化をはじめ、さまざまなプロジェクトを推し進めており、子どもから大人まで幅広いカタチで学びの場があります。今回は海士町の「教育」と「学び」についてご紹介いたします。若い順にお伝えしていきますね。

_noteの線!

けいしょう保育園(0歳~5歳児)

海士町の子育て支援の中心的な役割を担っているのが、島で唯一の認可保育園である「けいしょう保育園」です。

けいしょう保育園

たくましい心身を培い、豊かな心情と協調性を養う剛健感謝を保育目標とされており、地域に伝わる島前神楽やキンニャモニャ踊りをはじめとする島の民謡に触れる機会もつくってくださっています。

子育て支援センター「つぼみ」や放課後児童クラブ「あまっ子」も併設されています。

>>けいしょう保育園サイトへ


_noteの線!

島を遊びこむ お山の教室(3〜5歳児)

「島を遊びこむ お山の教室」は、晴れの日はもちろん雨や雪の日も自然の中で過ごす『森のようちえん』スタイルの保育を展開しています。

画像4

自然と人と地域を通じて「生きる力」の土台を育むことを理念のもと、島まるごとをフィールドとし、島ならではの山・海・田んぼなど多彩な自然は、幼児にとって遊び場であり貴重な学びの場と考えています。

海士町教育委員会の支援を受け2018年に認可外保育施設となり「多くの子どもたちに自然体験の機会を!」をミッションに、プレーパークも開催しています。

>> お山の教室サイトへ


_noteの線!

海士小学校・福井小学校・海士中学校

町内には、小学校が2校(海士小学校・福井小学校)と中学校が1校(海士中学校)あります。海士ならではの精神・資源である「ないものはない(大切なものはすべてここにある!)」を最大限に活かした魅力ある学びづくりに取り組んでいます。

小中学校

海士町にある資源を生かした「ふるさと学習」が盛んです。離島ならではの自然や文化、人とのつながりの豊かさを生かした魅力ある教育活動を目指しています。

また「GIGAスクール構想」より前から教育ICTの活用を進めてきました。R3年度には児童・生徒・教員に1人1台のタブレットが配備され、さまざまな教科の授業や学校での活動に積極的に活用しています。

海士町の小中学校の情報をまとめたマガジンはこちら。


_noteの線!

親子島留学(小・中学生)

「『ないものはない』島で地域とともに挑戦する」というコンセプトのもと、親子そろって1年間の島留学を受け入れています。

写真2_親子島留学

町のキャッチコピーである『ないものはない』が意味するのは「生きるために必要なものはすべてここにある」ということ。都会との違いを楽しみながら、親子ともにたくましく生きる力を育む1年を海士町で過ごしてみませんか?対象となる児童生徒の年齢は、小学校2~5年生です。

>> 親子島留学サイトへ

▼ 関連記事


_noteの線!

アドベンチャーキャンプ(小学校5年生〜中3)

夏休みの期間中に5泊6日で小学校の高学年、中学生を対象としたキャンプを実施しています。自然との共生力や人と助け合う連携力、忍耐力を養うという目的のもと、海士町教育委員会が運営しています。島内外から35名程度の児童生徒と、学生ボランティアが参加する出会いの場でもあります。

写真4_アドキャン

家庭から離れトイレも水道もない炎天下、自然の中での活動(食事づくり、ロープワーク、遠泳、無人島生活、飛びこみなど)を行う、文字どおり「アドベンチャー」な5泊6日です。


_noteの線!

こども議会(小学校6年生)

小学校の「総合的な学習の時間」の集大成の一つに位置づけられた活動として6年生全員で取り組むのが子ども議会。自分たちが住む場所を自分たちの手でよりよくしていこうという「志」の育成をねらいとしています。

写真3_子ども議会1web

いわゆる「課題解決型」の学習ではありますが町の問題点を探すところからではなく、子どもたち自身の思いや好奇心を大切に学習をスタートします。自分の思いと町の願いとをどのように結びつけていくかを模索する中で、主体性や探究力、人と関わる力などを育みます。

地域の様々な魅力に存分に触れる機会にもなっており、この体験が中学校へのより深い学びへとつながっていきます。


_noteの線!

隠岐島前高校魅力化プロジェクト(高校生)

隠岐島前教育魅力化プロジェクトのビジョンは、「魅力的で持続可能な学校と地域をつくる」ことです。私たちが根ざす島根県隠岐諸島の島前地域(西ノ島町・海士町・知夫村)で、島の暮らしにある幸せや豊かさが長く続くことに、教育分野から貢献することを目指しています。

>> 隠岐島前教育魅力化プロジェクトサイトへ


▼ 卒業生の贈る言葉

島前高校卒業生が書かれたnote記事です。入学に至る経緯や在学中のリアルな様子がそれぞれの視点で書かれています。ぜひ見てみてくださいね。


▼ 島留学
隠岐島前高校では「島留学」として、日本全国・世界各国からも生徒を募集しています。

島留学の卒業生が制作された動画。(青春がつまっています!)

これまで北は北海道から南は鹿児島まで250人以上の受け入れをしてきました。島留学生は3年間寮生活をしながら高校に通い、島前三町村出身の生徒と共に互いに刺激を受け高め合いながら高校生活を送っています。また、地域に関わるきっかけとして「島親さん」が島留学生一人ひとりに付き、休日に畑のお手伝いをさせてもらったり、一緒に食事をしたりなど学校だけでは経験できない島前地域ならではの貴重な体験をしています。

>> 島根県立隠岐島前高等学校 島留学ページへ


▼ 地域みらい留学365

高校2年生版の1年間の島留学制度です。内閣府地方創生推進室の事業として、一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォームが運営しています。

画像22

隠岐島前高校では、令和3年度は2名の地域みらい留学生の受け入れをしています。従来の島留学だけでなく、本土の高校で1年次を過ごした生徒を受け入れることで、更なる多様性が高校に生まれることが期待されています。また生徒にとっても、本土の高校に在籍しながら、単位互換により1年間だけ地域の高校に通うことが出来るため、2つの学校で越境した高校生活を送ることができます。

>> 地域みらい留学365サイトへ


▼ 隠岐國学習センター
隠岐國学習センターは隠岐島前高校と連携した公立塾で、「グローカル人材の育成」という島前高校と共通の目標を掲げ、ひとりひとりの進路実現を支援しています。

科の学習を通して自ら主体的に学んでいく力を育む「自立学習」と、対話や実践をしながら自分の興味や夢を明確にしていく「夢ゼミ」の2つの特徴的なカリキュラムを実施しています。

科の学習を通して自ら主体的に学んでいく力を育む「自立学習」と、対話や実践をしながら自分の興味や夢を明確にしていく「夢ゼミ」の2つの特徴的なカリキュラムを実施しています。

>> 隠岐國学習センターサイトへ


▼ 夢ゼミ
夢ゼミとは、隠岐島前地域を舞台に、対話的、実践的、探究的に学び続ける場です。多様な人と関わりながら、地域社会の変化を見据え、小さな変化をつくりながら、個人と地域、双方の自立を目指しています。

画像23

「学習者」であることと「小さな変革者」であることを大切に、共に学び、共に創っていくことを目指しています。


_noteの線!

#離島にもっと若者の還流を (18歳~)

海士町では、島という環境(地域)で挑戦してみたい若者を支援することで、人財が島に還流し続け、それによって島の魅力あるひと・活力あるしごとの創出に繋がることを目指しています。そのためのプロジェクトとして、「大人の島留学」と「島体験」を実施しています。

▼ 大人の島留学
国内外の若者たちを巻き込んだ、島の新しい挑戦「大人の島留学プロジェクト」始動!大人の島留学は、島根県・隠岐島前地域(海士町・西ノ島町・知夫村)と、まちづくりやローカルキャリア、離島などに興味関心を持った国内外の若者たちとを繋ぐためのプロジェクトとして立ち上がりました。1年間のお試し移住制度です。

>> 大人の島留学サイトへ

画像5


_noteの線!


▼ 島体験

全国の若者のみなさんを対象に、「島の暮らしを考える3ヶ月インターンシップ“島体験”」を開始します。

画像20

理想と現実のギャップに向き合い、挑戦(実践)することで得られる学びにこそ価値があるのではないでしょうか。これまで学んできたことを活かしつつ、“島の仕事”と“島の暮らし”を、インターン生として3ヶ月間実践してみませんか?

>> 島体験募集ページへ

画像32


▼島シフト
離島に関心を持ってくれている若者のみなさんを対象に、「1ヶ月間〜の滞在型アルバイト制度」を開始します。

画像33

島の職場に入って、現場の一員としてひたむきに働く中で、自身の在り方も考えるきっかけとなると思います。まずは気軽に1ヶ月、島で働きながら滞在してみませんか?

>> 島シフト募集ページへ

▼ 大人の島留学・島体験の関連記事


_noteの線!

隠岐しぜんむら自然学校

ご家族・学校・企業・公民館活動・各種団体様などを対象として、隠岐の自然環境を生かした環境教育プログラムを自然体験活動という形で行っています。

画像1

環境を学ぶだけではなく、隠岐のダイナミックなフィールドの中で家族同士、仲間同士、チーム同士の絆や連携を深めていただくことを意識した内容にもなっています。詳細・お申込みはホームページをご覧ください。

>> 隠岐しぜんむらサイトへ


_noteの線!

Life is leaning ツアー(18歳〜)

学びとは何か。学びは子どもだけのものじゃない。人は誰だって学び、成長することが出来るはず。人生はいつだって学びで溢れているはず。海士町が誰にとっても「学びの島」へ。

高校生たちが隠岐國学習センターで将来について真剣に向き合う「夢ゼミ」の受講から、島に魅了され島での暮らしを選んだ移住者との対話、そして島の一番の魅力である島の人との触れ合い。大人がたっぷり学べる3日間を、魅力化プロジェクトと海士町観光協会が協力し、ツアーにしました。(サイトより)


_noteの線!

島食の寺子屋(18歳〜)

島食の寺子屋では、「和食の入り口に正しく立つ」人を育てます。その土地、その季節に、自然から頂戴したもので料理をする。当たり前のようで世の中からなくなりつつある、和食本来の心や技術を島での暮らしを通じて学びます。

画像2

一人前になるまで10年はかかる和食の世界。その内の1年を島食の寺子屋で過ごすことで、料理人としての”原点”を身に付けることができます。

>> 島食の寺子屋サイトへ


_noteの線!

ないものはないラボ(18歳〜)

ないものはないラボは、日本初の「オンライン集落」です。島根県の離島にある『ないものはない』を掲げて地方創生に取り組む人口約2千人の海士町には、独自の文化や伝統を持つ魅力的な14の集落があります。

一方で、限界集落という言葉があるように、人口減少社会において日本中の過疎地域から魅力ある集落がなくなっていく中、ないものはないラボでは、海士町を舞台にオンラインで集落を創る実験をスタートします。


_noteの線!

コクリ!海士プロジェクト

2017年4月に「コクリ!海士プロジェクト」が始まりました。

コクリ!海士プロジェクトとは、海士町を舞台にして、数年間をかけて大きな「システムチェンジ」を起こす取り組みで、コクリ!プロジェクトの新ステージの取り組み「コクリ!2.0」の一環でもあります。


_noteの線!

研修(社会人〜)

画像3

 変化が多く先が見通せない時代で、大切になるのは自分のコンパス(=願い)をしっかり持つことです。風と土とでは、海士町にある風土を体感する研修を通じ、自分のコンパスを取り戻し、そこから動き出す人づくりを13年間続けてきました。わたしたちは「ないものはない」を中核に据え、 一人ひとりが元から持つ願いを、とにかく大切にしています。直近では、合同研修(トヨタ自動車 &三菱重工業)を行い、企業を越えて磨き合う仲間づくりにも力を入れています。(㈱風と土とより)


_noteの線!

さとのば大学(18歳〜)

さとのば大学にはキャンパスがありません。あるのは、新しいことを常に生み出している日本の地域というフィールドと、日本各地で一緒に学ぶ仲間の存在です。授業はオンライン上で、さまざまな分野で活躍している講師の良質なインプットを。プロジェクトを通じ、手やからだを動かすことで学びをより自分のものに。ときに自分の立ち位置が分からず迷子になったら、メンターが道しるべに。実際に地域で暮らすことで、さまざまな営みを目にし
「正解はひとつじゃない」ということを知る。「大学」へ学びにいくのではなく、日常が学びの場になります。(さとのば大学サイトより)


_noteの線!

おわりに

いかがでしたでしょうか。保育園や小中学校、高校等の教育に関する情報は、移住を検討されるみなさんに見ていただければと思っています。

また、プログラムや研修などでも島の学びを体験できる機会がありますので、こちらもぜひぜひご参加くださいね。

情報係の私は、約10年前にまちづくりに興味を持って埼玉から移住しましたが、今でも移住を考えはじめてからの高揚感やワクワク感をよく覚えています。

「楽しそう、もっと知りたい」という気持ちは、一番素直な学びの種なのかもしれませんね。海士町の学びにピンときたら、まずはぜひ遊びに・体験しにいらしてください。

すべての学びの先に「みなさんのもっと楽しい!」が広がっていますように。

島との距離は離れても、気持ちはいつも近くに