マガジンのカバー画像

海士町教育委員会

371
海士町教育委員会や海士町の学校教育に関する情報をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

最後の体力づくり(10/31)

海士中学校では、年間を通して体力づくりに取り組みます。 体力づくりの主な内容は、[長距離走]です。 今週末は、全隠岐駅伝大会があります。 また、3年生はそろそろ、受験に向けて勉強へとスイッチを切り替える時期にもなります。 そこで今日は、時間を設け、“3年生にとって最後となる体力づくり”を行いました。 内容は、これまで3年生が幾度も取り組んできた2千メートル走です。 「これで最後。」 「いよいよ最後。」 3年生には様々な想いがあったのではないかと思います。 スタート

海士の方言をご紹介

海士で話される方言は、くわしく聴くと同じ島内でも、地区によって少しずつ異なる表現があります。これは、昔は道路が整備されていなくて、日常では人々の行き来が限られていたからだと考えられます。しかし、現在はテレビ等の普及や交通の発達もあり、いわゆる海士弁を話す方も少なくなり、小学生は高齢の方が使われる単語が理解できないようなことになっています。 せっかく、祖先から伝えられてきた一つの文化である海士弁を残そうと、まとめてみました。

校内親子運動会が開催されました

10月9日(日)に福井小学校では、校内親子運動会が開催されました。今年の運動会のテーマは「やりたいことは、わいらで考え、やってやらあ!! 心ひとつにしゃばりこまあ!!」です。前日から天気が心配されましたが、運動会当日は何とか外で行うことができました。 ここからは各競技の様子を一部写真でお伝えします。 【プログラムNo2「HELP ME!」低学年生(1、2年生)】 【プログラムNo3「ガチンコファイトリレー」高学年生(5、6年生)親子競技】 【プログラムNo5「台風34号

島前小中学校連合音楽会 【3年生~6年生】

 10月が終わりに近づき本格的な寒さが増す日々です。そんな中、福井小学校では10月20日(木)に音楽会がありました。  西ノ島小中学校で開催され、指揮は青山先生が行い、3年生から6年生の総勢41名で「ツバメ」を合奏しました。   今回の音楽会は、島前陸上大会や運動会と行事が重なり、練習時間が限られていました。その中で、子どもたちは昼休みやさわやか休みを使って練習に励んでいました。  アコーディオンには、地域講師の大野さんがほぼ毎日、さわやか休みや昼休みなどの時間に来てくだ

1年生「海士の暮らしにワンアクション!」がはじまりました◎(総合)

1年生の総合的な学習の時間で「海士の暮らしにワンアクション」というテーマでの学習がスタートしました! 海士中学校の総合的な学習の時間では、自分たちの手足を動かして「実践」するなかで気づきや学びを得ることを大切にしています。 その1歩目として、1年生では自分たちの身の回りが「ちょびっと(少し)」でもよくなるようなアクションを起こすことに挑戦してもらいます。 今年は… 「1年生自身が、練りに練ってつくりあげたもの」をワンアクションのテーマとして活用し、課題解決に取り組みます

性に関する学習(10/21)

2年生の学級活動で、[性に関する学習]を行いました。 役場保健師を講師にお招きし、「人間関係を築く上で大切なことを考えよう」というねらいのもと、生徒たちはグループで話し合いました。 「大切な人がスマホをのぞいてきて『他の人とLINEをしないで』と言われたら…」 「付き合っている人から『花火大会は友だちと行きたい』と言われたら…」 「帰るときに『付き合っているんだから手をつなごう』と言われたら…」など、具体的な場面を想像しながら、自分だったらどう答えるか、どうするかを考えま

島前小中連合音楽会(10/20)

西ノ島小中学校体育館において、[第68回 島前小中連合音楽会]が行われました。 島前の四つの小学校と三つの中学校が集まって、練習してきた歌や合奏を披露しました。 海士中学校は、二つの曲をソプラノ・アルト・男声パートに分かれての混声三部合唱で発表しました。 ここまで、限られた時間の中で練習を積み重ねてきましたが、普段の練習でも、先日行われた校内音楽会でも、海士中学校の生徒は「歌おう」という姿勢が日々増してきました。 今日の発表も緊張はあったと思いますが、ずれるマスクを直

島留学生 出勤開始(10/19)

海士町に[大人の島留学]で来島される方々がいます。 6月に来島された方がお一人、海士中学校で勤務しています。 (この方は、1年間の島留学です。) そして今月、新たに来島された方がお一人、海士中学校に勤務されることになりました。 (この方は、3か月間の島留学生です。) 出勤されて間もないですが、積極的に生徒と交流してくださっています。 昼休憩は、二人の島留学生が生徒のバレーボールの輪に入り、楽しそうに遊んでいました。 生徒に年齢の近いお二人です。 いろいろな形で生徒

「本・ヒト・想いが集まる図書館を目指す!!」

みなさんこんにちは、はじめまして。今年度からはじまった1ヶ月間のインターンで、教育委員会に所属しています。田口真梨乃(たぐちまりの)です。 初めてのインタビュー、初めての記事にとても緊張していますが、精一杯図書館の魅力を伝えられるように記事を書きたいと思います。 大人の島体験生が海士町の地域共育を支える方々に熱い想いを伺うインタビュー企画「あま育を支えるひと」、4人目は海士町中央図書館館長磯谷奈緒子さんです。 「商品開発研究生として、海士町に来島」 ーどのような経緯で

ムラーズファームに行ってきました。【3年生】

福井小学校では、3年生が社会科見学で海士町内にある有機栽培農園ムラーズファームに行ってきました。 ムラーズファームは、2014年から海士町に移住したドイツ人のムラー・フランクさんが、農薬を一切使わない野菜栽培に取り組んでいる農園です。 今回はムラーズファームへと社会科見学に行った3年生が体験したこと、聞いたことなどをお伝えしていきます。 みなさんにも、この記事を通じて福井小学校の社会科見学のことはもちろんのこと、自然豊かな海士町で育てる野菜のこと、そしてムラーズファームのこと

校内音楽会(10/18)

校内音楽会を実施しました。 海士中学校は、校内音楽会と島前小中学校連合音楽会(20日開催予定)へ向けて、発表曲の練習に取り組んできました。 発表曲は2曲。 『夢の世界を』 『手紙~拝啓、十五の君へ~』 いずれの曲も、ソプラノ・アルト・男声パートに分かれての混声三部合唱で発表しました。 緊張している生徒が複数いたように感じましたが、たくさんの保護者にご来場いただき、出せる力を発揮して歌っているように感じました。 演奏を聴いてお帰りになる保護者に感想を聞きました。

音楽会へ向けて(10/17)

今週は、[校内音楽会(18日)][島前小中学校連合音楽会(20日)]が行われる予定です。 時間が限られている中ではありますが、練習の時間をつくり出し、準備を進めています。 海士中学校は、合唱を2曲発表する予定です。 練習するごとに、成長していく生徒たち。 本番が楽しみです。

秋の遠足

 キンモクセイの香りがし始め、秋の訪れを感じる今日この頃ですが、福井小学校では9月30日(金)に秋の遠足が行われました。 縦割り班で行われ、赤組は金光寺コース、青組は豊田港コース、黄色組は隠岐神社コースとそれぞれ3つのコースに分かれて行きました。  今回は、同行した赤組の金光寺コースを中心にお伝えしていきます。明屋海岸のゴールをめざして歩く子どもたちの様子を少しでもお伝えすることができたら幸いです。  夏の残暑が厳しい日でしたが、青い空が広がる晴天で遠足日和でした。  6年

インターンの関さんからみた「島まるごと図書館」

2022年8月30日(火)~9月2日(金)に、東洋大学・社会教育実習の受入れをしました。 そこで、実習に来てくれた関さんに、図書館に対してどのような感想を持ったのかを教えていただきました。 Q1.  島まるごと図書館構想の取り組みをどのように感じましたか?  一言で表すと「誰でも利用できる社会教育施設づくり」だと感じました。都市部においても図書館をはじめとした「誰でも利用できる」社会教育施設は多くあると思います。しかし、それは立地条件や本などの資料が多くあるという物理的な