マガジンのカバー画像

海士町教育委員会

500
海士町教育委員会や海士町の学校教育に関する情報をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

#小学校

海士町の「教育」と「学び」をまるごとご紹介します。

海士町では教育の魅力化をはじめ、さまざまなプロジェクトを推し進めており、子どもから大人まで幅広いカタチで学びの場があります。今回は海士町の「教育」と「学び」についてご紹介いたします。若い順にお伝えしていきますね。 けいしょう保育園(0歳~5歳児)海士町の子育て支援の中心的な役割を担っているのが、島で唯一の認可保育園である「けいしょう保育園」です。 たくましい心身を培い、豊かな心情と協調性を養う剛健感謝を保育目標とされており、地域に伝わる島前神楽やキンニャモニャ踊りをはじめ

あとどフェスティバル2024

[あとどフェスティバル]を実施しました。 今年度は、これまで以上に「子ども達が考え・つくる発表会」を目指したいと考え、いくつかの仕掛けを取り入れました。   まずはじめの仕掛けとして…。   二つのテーマを掲げました。 「学級の全員でつくる発表会」と 「見に来る人が来てよかったと感じる発表会」の二つです。 このテーマを常に考えながら準備に臨むことで、子ども達は「全員でつくることができているだろうか。」ということを互いに考えることができます。 また、「見に来る人たちが来てよか

給食指導(11/15)

毎月1回、海士中学校に所属の栄養教諭が来てくださり、給食の際、子ども達にいろいろな話をしてくださいます。 10月は、「給食センターの人に感謝の気持ちを届けよう」ということで、給食を食べた後の片付けの仕方についてのお話でした。 この日は、「海士町産の食べ物のいいところ」についてのお話で、海士町産の食べ物が給食に出ることのよさについて、三つの話をしてくださいました。 海士町でつくられる(採れる)食べ物が給食に出るよさの一つ目。 それは、「新鮮であること」です。 11月の給食

みんなの「やりたい」を叶えたい!(11/12)

海士町に[大人の島留学]で来島されている方々がいます。 福井小学校には、その中から二人の島留学生が関わっており、学校の様々な業務に携わっています。 その中のお一人が、全校朝会で全校児童に話をしました。 「みなさんは、学校で『こんなことができたらいいな。』と思うことはありませんか。 例えば、学校全部を使って全校児童で鬼ごっこ。 例えば、学校で動物を飼ってみたい。 例えば、給食が毎日ドライカレーだったらいいな。 みなさんの『やりたいこと』『叶えたいこと』『○○だったらいいな

あいさつをすると何が変わるかな… ※学校運営協議会編

先日、今年度2回目の[学校運営協議会]が行われました。 学校運営協議会の委員、学校運営協議会の事務局となる海士町教育委員会の職員が集まり、「福井小学校の『やっか』と『あいさつ』の取り組みについて一緒に考えました。 福井小学校の合言葉は「やっか」です。 「やってみる」の『や』 「続ける・積み重ねる」の『つ』 そして、福井小学校の全員で取り組む「やっか」は『あいさつ』です。 あいさつについては、福井小学校の子ども達のあいさつが段々と変化していくよう、様々な取り組みをしてきま

こら(これは)、走らんわ(10/25)

子ども達が廊下に鶴(折り鶴)を並べ始めました。 1羽だけではありません。 何羽も並べ、最終的には廊下の端から端まで鶴が並びました。 福井小学校の廊下は3本。 1階の南側に1本と北側に1本、2階の北側に1本です。 長い3本の廊下に、見事に鶴が並びました。 一体、これは何なのか…。 聞いてみると、生活委員会の取り組みで、「廊下を走る行為を減らすために、廊下に鶴を並べてみる」ということをやってみたところだと言うのです。 「おもしろい! もう少し話を聞かせて!」 「福井小学

心を一つに! 島前音楽会

はじめに こんにちは!海士小学校noteです♪ 今回は、10月17日に行われた島前音楽会までの様子をお届けします。 島前音楽会は、島前地域の小中学校が集まり練習を重ねてきた合唱や合奏を披露する会となっています。 海士小学校からは3~6年生の児童が参加しました。 合唱曲の発表 子どもたちが島前音楽会に向けて準備を始めたのは、なんと7月中旬から! 音楽担当の先生から、今年の合唱曲が発表されました。 今年の海士小学校の合唱曲は「春に(三部合唱)」。 子どもたちにとっては

音楽会プレ発表(10/16)

秋は、様々な行事が行われます。 例えば、芸術の秋。 明日(10月17日)は、島前3町村の小中学生が一緒になって[第70回 島前小中学校連合音楽会]が行われます。 音楽会を前日に控えるこの日、[音楽会プレ発表]を行いました。 音楽会に参加するのは、3~6年生です。 当日の演奏を見ることのできない1・2年生は、プレ発表で本番同様の演奏を目にすることができます。 また、音楽会は隣の島(西ノ島町)で開催されます。 お仕事などの都合で見に行くことのできない保護者も、子どもの頑張る姿

教職員研修

職員会議の時間を使い、講師をお招きして[教職員研修]を行いました。 福井小学校の学校教育目標は、「豊かな心を育み 最後までやりぬく 主体的な児童の育成」です。 その中でも「主体的な児童の育成」に向けて、福井小学校では合言葉「やっか」を設け、様々な取り組みをしています。 この目標を掲げて動き出した福井小学校ですが、あっという間に半年が経ちました。 ここで、少し立ち止まって、「どうして主体的な児童の育成が大切なのか」について、社会の現状を見ながら今一度確認することがあってもよ

給食指導(10/9)

毎月1回、海士中学校に所属の栄養教諭が来てくださり、給食の際、子ども達にいろいろな話をしてくださいます。   9月は、健康を整えるための生活リズムについてのお話でした。 この日は、「給食センターの人に感謝の気持ちを届けよう」ということを考えてもらうために、給食の食べ方と食べた後の片付けについて話をしてくださいました。   まずは、給食を食べ終わった後の食器の写真を見せてくださいました。 食器には、ご飯粒かな、野菜かな、食べ残しの何かが付いたままです。 栄養教諭からは…、

卒業式に向けて

家庭科室の前を通ると、校務員が何やら黙々とやっています。 のぞいてみると…。 爪楊枝を持って細かい作業をしています。 「何をしているんですか。」 「花の種を植えているんです。」 「種って、こんなに小さいの!?」 どうやら、爪楊枝を濡らし、そこに種をくっつけ、くっつけた種を土ポットに植えていく。 ひたすらその作業を続けていたようです。 「この花は、何に使うんですか?」 「卒業式です。」 この日は10月1日。 今から、このように作業をして卒業式に向けて準備をするのですね

自分との戦いとなった記録会🏃‍➡️

9月24日秋晴れの中、記録会が海士中学校で開催されました。 島前陸上大会は、あいにくの雨で中止となってしまいましたが、中止になった悔しさもバネに変えるようなやる気と前向きさが子ども達から見えました。 競技が始まると、スタート前の真剣な表情や必死にゴールに向かっていく姿が見られ、自己ベスト更新への強い思いが感じられました。 競技をする姿も素敵でしたが、頑張っている仲間を応援する姿もまた素敵でした。 仲間がいい結果を出せたら一緒に喜び、悔しい結果になったら一緒に悔しがり、励

家具づくりワークショップに行ってきました!

 いつも海士小noteをご覧いただき、ありがとうございます! 今回は、海士町役場の新庁舎家具づくりワークショップについてお届けします♪    今年の11月に海士町役場の庁舎が新しく生まれ変わります✨ “つながる×つなげる時とともに進化する、だれにも開かれたチャレンジスポット”をコンセプトとした海士町役場の新庁舎づくり。 海士町新庁舎魅力化プロジェクト実行委員会が主催する“家具づくりワークショップ”に海士小学校のこどもたちが参加しました!  はじめに、新庁舎づくりの鍵となる“

島前陸上大会壮行式が行われました

 いつも海士小noteをご覧いただき、ありがとうございます! 今回は、島前陸上大会走行式の様子をお届けします♪  壮行式を仕切るのは2年生です。1年生を引っ張ることはもちろん、個人でセリフやダンス練習など、当日までたくさん練習してきました。  選手の入場です!今回は3~6年生全員が選手として出場します。  1,2年生からのエールが体育館中に響き渡ります。  続いて、ダンスパフォーマンスです!  続いて、児童代表の挨拶です。  そして、1・2年生・教職員からのメッセ