マガジンのカバー画像

海士町教育委員会

552
海士町教育委員会や海士町の学校教育に関する情報をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

#海士小学校

海士町の「教育」と「学び」をまるごとご紹介します。

海士町では教育の魅力化をはじめ、さまざまなプロジェクトを推し進めており、子どもから大人まで幅広いカタチで学びの場があります。今回は海士町の「教育」と「学び」についてご紹介いたします。若い順にお伝えしていきますね。 けいしょう保育園(0歳~5歳児)海士町の子育て支援の中心的な役割を担っているのが、島で唯一の認可保育園である「けいしょう保育園」です。 たくましい心身を培い、豊かな心情と協調性を養う剛健感謝を保育目標とされており、地域に伝わる島前神楽やキンニャモニャ踊りをはじめ

全力チャレンジ!!なわとび大会

 いつもご覧いただきありがとうございます!  海士小noteです♪  今回は、2月6日に行われた「なわとび大会」の様子をお伝えします。  子どもたちは1月から、毎日コツコツとなわとびを練習していました。練習の様子についてはこちらをご覧ください↓  大会本番は、雪が積もり一段と寒い日となりましたが、子どもたちは元気ハツラツ!直前の練習も声をかけ合って、全力で取り組んでいました。  なわとび大会は健康ハッピー委員会の子どもたちが司会進行をおこないました。  最初は短なわの

給食の歴史を知る🍙給食指導

 海士小noteをご覧いただき、ありがとうございます☘  今回は給食指導の様子をお届けします!  海士小学校では毎月1回、栄養教諭さんにお越しいただき給食指導をしていただいています。これまでの給食指導では、「給食に使われている食材の話」や、「給食の調理・片付けの話」など、給食に関する様々な話をしていただきました。  1月は“全国学校給食週間”についてのお話です!  栄養教諭さんから、給食週間にまつわる話題として“給食の歴史クイズ”が出題されました! ★第1問★ 問題:学

栄養教諭による授業が行われました!

 いつも海士小noteをご覧いただき、ありがとうございます。  今回は、食の学習の様子をお届けします。  海士小学校では毎月1回、給食の時間に給食センターから栄養教諭さんにお越しいただき給食指導を行っています。  今回は授業を1時間使って、3年生で「栄養バランス」の授業が行われました。  授業のめあては『けんこうな体をつくるために大切なことを知ろう』。  みんなで栄養のグループを考えてみよう!  ということで、この日の献立の食品をそれぞれ、 ・からだをつくる赤色の食品

コツコツ続けるぞ!なわとび大会練習

 いつも海士小noteをご覧いただき、ありがとうございます!  3学期が始まってから、一生懸命“あること”に取り組んでいる子どもたちをよく見かけます。それは……  “なわとび”です!!  海士小学校では2月に“なわとび大会”が開催されます!  なわとび大会では、前両足とびや二重とびなど技に応じて「クリアタイム」と「チャンピオンタイム」が設けられています。多くの子どもたちは少しでも多く跳び、目標タイムに近づけるよう練習に励んでいます。  短なわとびだけでなく、縦割り班対抗

1年生が協力してお出迎え!年長児さんとの交流給食🍚

 海士小noteをご覧いただき、ありがとうございます❄  今回は、1年生と年長児さんとの交流給食の様子をお届けします!!  海士小学校では毎年2月に、来年度入学予定の年長児さんが海士小学校を体験する「1日入学」を行っています。  1日入学に先立ち、より年長児さんと1年生が交流を深めるための交流給食が1月16日(木)に行われました。  授業の始まりを知らせるチャイムが鳴る前から、1年生教室ではお出迎えの準備が始まっていました!  「まだ漢字を習ってないから、全部ひらがなで書

子ども議会まであと少し!

はじめに~子ども議会とは~ 海士小noteをご覧いただきありがとうございます!  今回は、6年生が取り組んでいる「子ども議会」の準備の様子をお伝えします。  海士町の小学校2校(海士小学校・福井小学校)では、6年生の総合の学習で2月14日(金)に開催される子ども議会に向かって日々準備を進めています。  子ども議会とは、6年生が「子ども議員」として海士町のまちづくりについて「もっとよりよくしたい!」と思う提案を考え、発表する取り組みです。今年度で21回目の実施となります。

3学期のめあてを発表!全校児童朝会

 海士小noteをご覧いただき、ありがとうございます!今年も海士小noteをどうぞよろしくお願いいたします🎍✨  海士小学校では学期はじめに「めあて発表」、学期おわりには「振り返り発表」を行っています。  今回は、1月15日の児童朝会で行った3学期めあて発表の様子をお届けします。  「6年生が卒業してしまうのは悲しいけれど、“ありがとう”の気持ちを6年生を送る会で伝えたい。」 「2学期のマラソン大会よりも上の順位をとりたいから、毎日朝マラソン行くことをがんばりたい。」 「

わくわく!クリスマス読み聞かせ🎄

 いつも海士小noteをご覧いただき、ありがとうございます! 今回は12月19日に行われた、特別企画“クリスマス読み聞かせ”の様子をお届けします🤶✨  海士小学校では毎週木曜日ボランティアの方々にお越しいただき、絵本の読み聞かせを実施しています。7月には、特別企画“七夕読み聞かせ”がありました。  毎週の読み聞かせは低・中・高学年に分かれますが、今回は特別企画なので全校児童揃って行います!「クリスマス読み聞かせ楽しみ〜!!」と言いながら、子どもたちが集まってきました!!ワ

やりきったぞ!!二学期行事

はじめにこんにちは!海士小学校noteです♪ 1年のうちで1番長い2学期も、残すところ数日となりました。 今回は、行事盛りだくさん!2学期の様子を写真とともにお届けします✨ 校区運動会 海士小学校の運動会は、東・宇受賀・北分・豊田の4地区対抗で行われる「海士小校下体育大会」に子どもたちも参加しました。  競技内容は、親子対抗リレー・大玉ころがし・綱引きなど運動会王道の種目はもちろんのこと、じゃんけんで勝ち進んだ最後に区長さんとジャンケンをする“ピラミッド ジャンケン”な

心を一つに! 島前音楽会

はじめに こんにちは!海士小学校noteです♪ 今回は、10月17日に行われた島前音楽会までの様子をお届けします。 島前音楽会は、島前地域の小中学校が集まり練習を重ねてきた合唱や合奏を披露する会となっています。 海士小学校からは3~6年生の児童が参加しました。 合唱曲の発表 子どもたちが島前音楽会に向けて準備を始めたのは、なんと7月中旬から! 音楽担当の先生から、今年の合唱曲が発表されました。 今年の海士小学校の合唱曲は「春に(三部合唱)」。 子どもたちにとっては

うんとこしょ、どっこいしょ、さつまいも掘り🍠

 いつも海士小noteをご覧いただき、ありがとうございます! 今回は、1・2年生芋掘りの様子をお届けします♪  6月中旬に植えたサツマイモがすくすくと育ち収穫の時期を迎えました!  まず、芋掘りのコツを聞きます👂️ さつまいもを傷つけずにきれいに掘るコツを伝授してもらいます。  コツを聞いたところで、みんなで一斉に掘っていきます!!  サツマイモでいっぱいだった畑が、あっという間に土だけの畑になっていきます。  1つ残らず掘りきった後は、みんなで協力して運びます。

体育大会に向けて、ソーラン節練習中!

 いつも海士小noteをご覧いただき、ありがとうございます! 今回は、ソーラン節練習の様子をお届けします♪  10月13日(日)に開催される校区体育大会に向けて、全校ソーラン節練習が始まりました🚩  海士小学校では、昨年度から全校でのパフォーマンスとしてソーラン節を行っています。  練習を始める前に、“ソーラン節を見ている人を◯◯”というテーマでアイディアを出し合います。  集まったアイディアを目指すために、“笑顔で元気よく”踊ろう!!とみんなで心がけたいテーマが決まりま

かけぬけたぞ! 福井小・海士小陸上記録会

 海士小noteをご覧いただき、ありがとうございます😌 今回は、福井小・海士小合同陸上記録会の様子を紹介します! 今年度は、悪天候のため島前陸上大会が中止となってしまいました。 日々練習してきた成果を出せる機会となるように、9月23日に記録会が実施されました。  今回の記録会は、海士町立福井小学校と合同で行われました。  100メートル走に始まり、走り幅跳び、高跳び、長距離…最後はリレーと競技がどんどん進みます。  応援席では1・2年生の元気な声が響き渡っています😄