マガジンのカバー画像

海士町教育委員会

552
海士町教育委員会や海士町の学校教育に関する情報をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

#海士町

海士町の「教育」と「学び」をまるごとご紹介します。

海士町では教育の魅力化をはじめ、さまざまなプロジェクトを推し進めており、子どもから大人まで幅広いカタチで学びの場があります。今回は海士町の「教育」と「学び」についてご紹介いたします。若い順にお伝えしていきますね。 けいしょう保育園(0歳~5歳児)海士町の子育て支援の中心的な役割を担っているのが、島で唯一の認可保育園である「けいしょう保育園」です。 たくましい心身を培い、豊かな心情と協調性を養う剛健感謝を保育目標とされており、地域に伝わる島前神楽やキンニャモニャ踊りをはじめ

イカ捌き体験

3・4年生が島でとれたイカを捌き、一夜干しをつくりました。 島で育っている子ども達ですので、イカを見たことはあります。 それでも、自分でイカを捌いて、干すまでの作業をしたことのある子どもはそんなに多くはいません。 そこで、この日は海士町で大敷網漁に携わる漁師に講師として来ていただき、イカを捌いて干すところまでの体験をしました。 その漁師さんは、まず、大敷網(定置網)で漁(魚やイカを採る)様子を写真で見せてくださいました。 大きな魚が採れているところ、たくさんの魚やイカが網

町づくりへの参画(海士町子ども議会) その2

一つ前のnote記事の続きとなります。 子ども達は発表順に議員席に座ります。 各学校から立候補した子どもが議長を務め、[子ども議会]が始まります。 子ども達は、緊張しながらも精一杯、自分の提案を町長・町役場各課長に向けて発表します。 子ども一人ひとりの提案に対する町長や各課長のみなさんの聞く姿勢は、とても温かいものでした。 子どもの発表を、うなずいたり時には笑顔を表したりして聞いてくださいました。 また、町長の答弁は、とても丁寧なものでした。 その中には、子ども達が「提

町づくりへの参画(海士町子ども議会) その1

[第21回 海士町子ども議会]が開催されました。 6年生の子ども達は、この[子ども議会]に向けて昨年9月から様々な準備をしてきました。   地域の方々と話をし、日々の暮らしで海士町に対してどのようなことを感じているのか聞きました。 また、実際に町議会議員の方々と話す時間もいただき、自分の提案しようとしている内容について相談したり、議員の皆さんが感じている海士町のことについて聞いたりしました。 これらの活動から、普段、特に考えることのない海士町のことについて子ども達は知る

全力チャレンジ!!なわとび大会

 いつもご覧いただきありがとうございます!  海士小noteです♪  今回は、2月6日に行われた「なわとび大会」の様子をお伝えします。  子どもたちは1月から、毎日コツコツとなわとびを練習していました。練習の様子についてはこちらをご覧ください↓  大会本番は、雪が積もり一段と寒い日となりましたが、子どもたちは元気ハツラツ!直前の練習も声をかけ合って、全力で取り組んでいました。  なわとび大会は健康ハッピー委員会の子どもたちが司会進行をおこないました。  最初は短なわの

【イベント案内】スクールの学校🎨巻物を作ろう

今回の講義は「巻物」です。ラップの芯など身近な素材で巻物を作ります。新谷さんに作り方を講義してもらった後、30分ほど制作をします。竹の棒や廃材などがあればご持参ください。 午後17時まで実習日として和室を開校します。新谷校長も在席しますのでお立ち寄りください。

【ボランティア募集】いっしょに図書館をリニューアルしませんか?

2010年に開館した海士町中央図書館。 新庁舎の工事が終わり、開発センターの工事に取り掛かっています。以前教育委員会の事務所が入っていた場所が児童書・絵本コーナーとなり、今の図書館の場所は一般書のスペースに拡大します。 さらに元々図書館職員の事務所だった場所は静かに読書ができるスペースになる予定となっています。 普段は図書館を利用していないという方、いつもご利用いただいている方、体を動かす作業をしたい!という方、どなたでもご参加ください。本の運搬、棚の清掃、本を並べる等が主

給食の歴史を知る🍙給食指導

 海士小noteをご覧いただき、ありがとうございます☘  今回は給食指導の様子をお届けします!  海士小学校では毎月1回、栄養教諭さんにお越しいただき給食指導をしていただいています。これまでの給食指導では、「給食に使われている食材の話」や、「給食の調理・片付けの話」など、給食に関する様々な話をしていただきました。  1月は“全国学校給食週間”についてのお話です!  栄養教諭さんから、給食週間にまつわる話題として“給食の歴史クイズ”が出題されました! ★第1問★ 問題:学

【お知らせ】2月の開館スケジュール&リニューアルに伴う臨時休館について

2025年も1ヶ月を過ぎましたね。海士町中央図書館です⛄ 2月も引き続き、平日は9時から開館しています。是非ご活用ください。 11日は火曜日ですが祝日のため開館します。 翌日、12日が休館日となります。ご注意ください。 リニューアルに伴い、3月に臨時休館します 2011年に開館した海士町中央図書館。 昨年新庁舎が完成し、現在開発センターの工事に取り掛かっています。 以前教育委員会の事務所が入っていた場所が児童書・絵本コーナーとなり、今の図書館の場所は一般書のスペースが

毎日心を込めた給食を。海士町給食センター

自分たちがいつも当たり前に食べている給食は、どこでどんなふうに作られているのでしょうか。2年生が、給食センター(正式名称は、海士町学校給食共同調理場)へと見学に出かけました。 これまでの、生活科町探検の様子はこちらから👇 海士町の給食センターでは、福井小学校・海士小学校・海士中学校の3校の給食が作られています。自分たちの給食を作ってくださっている、調理の様子を見学させていただきました。 衛生管理のため、少し離れた場所から見学しました。 大きな機械も多く、「あれ何??」

「はじまりの書」で考える

[一般財団法人島前ふるさと魅力化財団(以下、魅力化財団)]が、「第4期隠岐島前教育魅力化構想・はじまりの書」を完成させました。 今回、教職員を対象にはじまりの書を活用したワークショップを実施しました。   はじまりの書には、島前地域における教育の未来を考えるヒントが詰まっています。 そのヒントの中には、はじまりの書をつくる際に関わった島前地域の皆さんが抱いた未来への「願い」も込められています。   今回のワークショップでは、教職員一人ひとりが福井小学校について、もしくは、教

栄養教諭による授業が行われました!

 いつも海士小noteをご覧いただき、ありがとうございます。  今回は、食の学習の様子をお届けします。  海士小学校では毎月1回、給食の時間に給食センターから栄養教諭さんにお越しいただき給食指導を行っています。  今回は授業を1時間使って、3年生で「栄養バランス」の授業が行われました。  授業のめあては『けんこうな体をつくるために大切なことを知ろう』。  みんなで栄養のグループを考えてみよう!  ということで、この日の献立の食品をそれぞれ、 ・からだをつくる赤色の食品

コツコツ続けるぞ!なわとび大会練習

 いつも海士小noteをご覧いただき、ありがとうございます!  3学期が始まってから、一生懸命“あること”に取り組んでいる子どもたちをよく見かけます。それは……  “なわとび”です!!  海士小学校では2月に“なわとび大会”が開催されます!  なわとび大会では、前両足とびや二重とびなど技に応じて「クリアタイム」と「チャンピオンタイム」が設けられています。多くの子どもたちは少しでも多く跳び、目標タイムに近づけるよう練習に励んでいます。  短なわとびだけでなく、縦割り班対抗

5年生「やっか」宣言(1/24)

この日は天気が良く、朝の運動(全校リレー)は校庭で行いました。 運動の時間を終えると、5年生から「5年生から皆さんに伝えたいことがあります。スクリーンを使うので、体育館に入ってください。」とのお知らせがありました。   全校の子どもと教職員が、体育館に移動します。   スクリーンの前に座ると、5年生から次のような話がありました。 「私たち5年生は、全校のみんながろう下を歩き、安全に学校生活を過ごせるようにしたいと思っています。 理由は、生活委員会が『ろう下を歩こう』という取