マガジンのカバー画像

海士町みんなのnote

2,024
海士町のみなさんが更新されているnoteや、海士町のことを書いてくださったnote、#海士町のnoteなどをまとめています。
運営しているクリエイター

#隠岐

海士町みんなのnoteをご紹介!自然体の海士町をお届けします。

海士町で暮らし働いているみなさんや、移住されたみなさんがnoteを更新されています。海士町のみなさんのnoteを通じて、島の様子を知ることができたり、自分が知っていることとは違った視点で、海士を見ることができるかもしれません。 「海士町みんなのnote」マガジンで、海士町でのできごとや取り組み、施設・事業所の情報、イベントなどを知る方法の1つとして活用いただけたらなによりです。 それでは、「海士町みんなのnote」に掲載しているみなさんをご紹介します。 海士町の事業所や

海士町のみなさんと、職人とつくるこだわりの家具〜新庁舎リメイク家具ストーリー〜

2024年11月に新しくなった海士町役場。その空間を彩っているのがユニークな家具たち。海士町役場新庁舎魅力化プロジェクトのリメイク家具チームによって生まれ変わったリメイク家具にまつわるエピソードをご紹介します。 今回は、主にワークショップで海士町の皆さんの手が加わって完成した家具をまとめてご紹介します! ワークショップで家具をつくりました海士町役場新庁舎魅力化プロジェクトでは、2024年7月と9月に、広く海士町のみなさんを対象とした家具リメイクのワークショップを行いました。

人と自然が共存したまちづくり。島の産業廃棄物から生まれた壁画アート~新庁舎リメイク家具ストーリー~

2024年11月に新しくなった海士町役場。その空間を彩っているのがユニークな家具たち。海士町新庁舎魅力化プロジェクトのリメイク家具チームによって生まれ変わったリメイク家具にまつわるエピソードをご紹介します。 今回は島の産業廃棄物を活かしてリメイクされた壁画アートのストーリーをご紹介します。 海士町の資源を生かした、壁画アート。新しい役場の壁にはおしゃれな壁画アートが2つあります。 「島の中の、ゴミになってしまうものをうまく使えないか」 新庁舎魅力化プロジェクトのリメイ

受け継がれるフレーム 生まれ変わってまた次の旅へ~新庁舎リメイク家具ストーリー~

2024年11月に新しくなった海士町役場。その空間を彩っているのがユニークな家具たち。海士町新庁舎魅力化プロジェクトのリメイク家具チームによって生まれ変わったリメイク家具にまつわるエピソードをご紹介します。 海士町議会で使われ続けてきた椅子しゃばりば(新しい役場1階共創スペース)に設置されている椅子は、長らく海士町議会で使われており、2024年9月まで現役で活躍していました。 実は元々海士町にあったものではなく、役場の職員が松江での出張の際にお世話になっている、ホテル「白

未来に漕ぎ出す船「あま丸船」をモチーフに~新庁舎リメイク家具ストーリー~

2024年11月に新しくなった海士町役場。その空間を彩っているのがユニークな家具たち。海士町新庁舎魅力化プロジェクトの家具職人チームによって生まれ変わったリメイク家具にまつわるエピソードを紹介します。 船をモチーフにした家具を新しい役場に入ると1階の「しゃばりば(共創スペース)」でまずドカンと目に入ってくるのが船をモチーフにした家具たち。 「ん?家具?」という一見使い方を考えてしまうような家具らしからぬ家具たちは、上から見ると複数のアイテムが融合して船の形になっています。

ごちゃまぜだから居心地がいい ~ボランティア祭り2024 前編~

11月3日(日)文化の日、保健福祉センターひまわりでボランティア祭りが開催されました。当日の様子を前後編に分けてお届けします。 ~前編~は午前中の祭りの準備、ボランティア同士の交流の様子をご紹介します。 今年のテーマ「海士町で石川県を想う日」 2024年、石川県能登地方で度重なる災害が発生しました。そこで、今年のボランティア祭りでは、「海士町で石川県を想う日」というテーマで自分たちにできる応援のカタチとして石川県に向けたチャリティーブースや義援金の受付を行いました。 準

【青春の光、矢の如し】なので偏った思い出を切り抜いて綴る。 隠岐楽日記 vol.3

久しぶりにnoteを開いた。 取り敢えず、おすすめ記事をいくつか見る。 それから、検索バーに``海士町‘‘と入力する。今日も海士町では私の知らないところで面白いことが起きているらしい。たった2500人しかいない島なのに、いつも新しい発見があるのが面白い。 丁度noteでは「#想像していなかった未来」という投稿企画が開催中らしい。 私も、生まれたときはこんな人生になるなんて想像できなかったし、島前高校に入学したときは、卒業の時のことなど想像できなかった。 この時期になって

ぼくたちの住む島の写真集

どうも、海士中学校三年生です。職場体験の活動で僕たちの住む菱浦地区と御波地区をぼくたちの視点で写真を撮り、写真集にしてみました。見ていると「懐かし」と感じる写真があるかもしれません。気軽に見てください!! 🏐🏀 菱浦地区漁港 街並み 祭りの時などに活気あふれる街になること。 でもこういう静かな朝はまた雰囲気が違って魅力を感じるところです。 御波地区漁港 <

海士町のおいしいもの大集合!【第17回食の感謝祭】

少しづつ紅葉が始まり、秋の装いに変わってきた隠岐神社。今回はこちらで開かれた第17回食の感謝祭の様子をお送りいたします! 食の感謝祭のはじまりは祭典から。 海士町の特産品などが奉納されました。 祭典の後はもち投げを終え、 屋台の前には 多くのお客さんで溢れかえるほど大賑わい! こちらは海士物産さんのカジキのフライ! 特製ダレをたっぷりとつけていただきます。 さざえコロッケも揚げたてサクサクでおいしそう! 海士の本氣米生産組合さんからは、 香ばしい香りの焼きおにぎり

【イベント案内】スクールの学校を開校します

10/26に開催された、「新谷雅弘さんと図書館リニューアル案をいっしょに考えよう」から発案されたスクールの学校が開校します。 スクールの語源には「余暇」「学ぶための余暇」の意味があります。校長は雑誌などのアートディレクターとして活躍された多井在住の新谷雅弘さんです。新谷校長といっしょに「アート×本」で楽しい暇つぶしができたらと思います。 今回の授業は「写本の世界」図書館から本を選んで冒頭400文字を写してコメントを添えたら完成です。その後はみんなで鑑賞タイム! 当日参加

”わたし”を知る講座

こんにちは。 今日は、講座のご案内です。 「島のほけんしつ 蔵kura 」でのケアのコンセプトは、 ココロもカラダも「ごきげんさん」な人を増やすこと。 一人一人が心も体もごきげんでいれば、世界平和だって夢じゃないって本気で考えています。 もちろんそこにはいろんな要素が必要であって、一筋縄ではいきませんけど。 でも、一人一人ができることは自分で自分のご機嫌を取れるようになること、 そしてセラピストとして私ができることは、ごきげんさんになるお手伝いをすること。 なるべくごき

約200年以上の歴史を持つ伝統行事「崎村だんじり」。8年ぶりに継承されたその瞬間。

海士町の最南端。 崎地区では、伝統行事である「恵比須祭の風流(ふりゅう) だんじり」が8年ぶりに復活しました! 通称「崎村だんじり」と呼ばれ、約200年以上の歴史を持つ伝統的なお祭りです。 天気にも恵まれたこの日。 漁業が盛んな崎地区で、大漁を祈願します。 定置網の漁師さんや島の青年団、婦人会のみなさん。 島の料理学校「島食の寺子屋」に通う学生、島暮らしを体験している「大人の島留学生」など垣根を越えて集結しました。 8年ぶりとあって、担ぎ手にも気合いが入ります。 音

海士町みんなのnoteマガジンが2000本突破しました!!🎉

海士町noteを開設してもうすぐ4年。 みなさん「海士町みんなのnoteマガジン」は、ご存じでしょうか? 海士町のnoteの記事だけでなく、半数以上は海士町のみなさんによる記事や #海士町 をつけてくださった記事が集められています。 「海士町みんなのnoteマガジン」がスタートして約2年でマガジン内の記事数が1,000本を突破。 そしてこのたび、マガジン内の記事数はなんと…2,000本を突破しました!!!👏👏👏 近年、島内のnoteアカウントも増え、個人アカウントでも

日本のへそからぶらりたび 崎村だんじり編

8年ぶりに海士町の崎地区で「崎村だんじり」が晴天のなか無事開催された。正式名称は「恵比須祭の風流」。8年ぶりと聞いて、8年前は自分はまだ大学3回生だったことを思うと長いようであっという間な時間だなと感じた。 崎村だんじりが終わって1週間がたち、祭りの余韻を楽しんだところで、当日の様子を写真で振り返りたいと思う。 ・「恵比須祭の風流」(崎村だんじり)とは通称崎村だんじり、正式名称は「恵比須祭の風流」。 崎村だんじりは、江戸時代後期に大阪、西宮でだんじりを見て感動した船乗り員