
10月の海士町 特集:後鳥羽院遷幸八百年
こんにちは。
10月に入り、肌寒い季節になりましたね。日が落ちるのも早くなり、海士町では夕焼けが見える日が多くなりました。
秋といえば、栗やさつまいもが採れる季節。食欲の秋とも言われていますね。美味しいご飯をいっぱい食べようと思います☺

特集:後鳥羽院遷幸八百年記念行事
後鳥羽上皇は、鎌倉時代の承久の乱(1221年)で鎌倉幕府軍に敗れ、隠岐(海士町)にご配流されてからちょうど800年が経ちます。この節目に、ご遷幸八百年を記念した行事が行われました。

・【神迎祭】後鳥羽上皇が海士町にご遷幸され、800年が経ちました
9月11日に後鳥羽上皇のご着船の地である海士町の崎地区で、ご遷幸800年の神迎祭の様子をレポートしています。
・後鳥羽院遷幸八百年記念文化祭レポート「つながる800」
10月16日に隠岐神社で後鳥羽院遷幸八百年記念文化祭がありました。
・新御番鍛冶プロジェクト
御番鍛冶の伝承を現代に甦らせ、後鳥羽院をまつる隠岐神社に現代最高峰の刀工技術で作る刀を奉納するというプロジェクトです。Makuakeというサイトで2022年01月12日までクラウドファンディングをされています。
・後鳥羽院八百年とクリエイティブ
後鳥羽院遷幸八百年記念の映像やコンセプト、ロゴなどを制作された南さん。後鳥羽院遷幸八百年記念のデザインに対する思いが綴られています。
海士町からのお便り✉|NEWSをお届けします!
今月の海士町に関するお知らせやおすすめ情報です。
・第13回観光庁長官表彰を受賞
観光庁が実施している第13回観光庁長官表彰を受賞しました!
・ふるさとチョイスアワード2021-未来につながるまちづくり部門大賞
ふるさと納税の優良な取り組みを表彰する、国内最大級のふるさと納税大賞「ふるさとチョイスアワード2021」で「未来につながるまちづくり部門」最高賞を受賞しました。
・ボランティア祭り
11月3日(水)10時30分から、保健福祉センター ひまわりでボランティア祭りが開催されます。バザーやカフェコーナーなどの出し物があります。

・としょかんフェスティバル2021 実行委員、募集します!
海士町中央図書館が開催する「としょかんフェスティバル2021」を一緒に企画をしてくれる実行委員を募集しています。小学生~大人までどなたでも大歓迎!
・お山のプレーパーク開催
プレーパークは、子どもが「やってみたい」と思うことを、なるべく何でも実現できるようめざした遊び場です。村上資料館の上の竹林で開催されます。
日程:11月13日(土)、12月11日(土)、1月15日(土)、1月29日(土)、2月5日(土)、2月26日(土)時間:10:00~12:00※雨天の場合も開催
・「大漁」「しゃん山」で本が借りられるようになりました
「大漁」「しゃん山」で中央図書館の本が借りられるようになりました。貸し出しカードに記入すると借りることができます。
求人情報|島に移住してみませんか🏠
島の求人をご紹介します。
・海士町長と半官半X特命担当課長による特別対談
半官半Xがはじまってからの変化やこれから期待することなどについて話していただきました。記事の最後には、採用試験についてのお知らせも掲載しています。「海士町魅力化推進枠採用選考試験」と「第3回海士町正規職員採用試験」の2種類があります。
・島前町村組合職員募集
島前町村組合職員の採用試験を実施しています。(期間:令和3年10月29日(金)まで)一般行政事務と管理栄養士業務を行う職員を募集しています。
・海士町のムラーズファームで一緒に働いてくれるチームメイトを大募集!
ムラーズファームは農薬を一切使わない野菜栽培に取り組んでいる農園です。今後の事業拡大に向けて一緒に有機野菜を育ててくれるチームメイトを募集しています。
・島前ふるさと魅力化財団でスタッフ・インターンを募集!
2022年4月から一緒に働く「島前教育魅力化コーディネーター(高校、小中)」「隠岐國学習センタースタッフ」そして「長期インターン」の募集を開始しました。ともに挑戦し続ける、頼もしい仲間を探しています。
・Entôで、住み込みインターンをしてくださる方を募集しています
【Entô:島に住み込み・カバン持ちインターン募集】
— 青山 敦士 (Aoyama Atsushi) / Entô (@teamamana) October 24, 2021
需要があるかどうか・・・11月以降で1か月以上島に住み込みインターンを募集してみます。8割現場業務、2割社長・役員・ブランディング担当者いずれかのアシスタント業務、といった内容で募集してみます。気になる方ご連絡お待ちしてますー!
EVENT レポート | こんな出来事がありました!
海士町で行われたイベントを紹介します!
・隠岐島前高校の学園祭レポート
9月4日、5日に隠岐島前高校で学園祭が行われました。2日間に分けて文化祭・体育祭が行われます。今年のテーマは「煌 - 今しか出来ない青春を -」でした。
YouTube|海士町を映像でお届けします!
海士町に関する動画をご紹介します。
・花火大会
10月23日に海士町で花火大会が開催されました。2900発の花火が海上を彩りました。
・地方再生のツボ
地方でのまちづくり、地方ビジネス、地方再生の鍵を語り尽くします。
・副業ではなく複業 日本海に浮かぶ島根県の小さな島で始まった持続可能な働き方
「複業」をテーマに、海士町複業協同組合のみなさんについてご紹介しています。
今月の読みもの|おすすめの記事をご紹介!
じっくり読んでいただきたい、おすすめ読みもの特集です。
・図書館で”秋”を楽しむヒントをみつけよう!
気持ち良い秋の日、ちょっと新しいことを始めてみようかなと考えている方におすすめの本をご紹介しています。
・生きる力になる料理を
島食の寺子屋の卒業生が料理通信の「食の未来を担う料理人」というシリーズで紹介されています。
・島の未来を創る熱量に、「今」を投資すること。
海士町未来共創基金についてご紹介しています。海士町未来共創基金は「島の未来につながる新たな挑戦」をサポートする取り組みです。
・秋の和やか散歩
海士町にある社会福祉法人だんだんのみなさんが散歩に出かけたようです。秋を感じるようになりましたね。
・あり方を変えること
大人の島留学生として人づくり特命担当で働いている村松さん。仕事について心境の変化など、インタビューされています。
・島暮らしって、こんなに・・・
半年以上たった今でも好きでいられる場所。こんなに暮らしが楽しいと思ったのは初めての経験だった。
・島での暮らしを体験したい!
10月から3か月インターンシップ制度、島体験がはじまりました。11人の島体験生が島前の事業所で働いています。
・収穫を待ちわびて
稲刈りからお米になるまでの過程を綴られています。
・オキアジの食べ方をいろいろ試してみました
海士町で獲れたオキアジを刺身や幽庵焼きなど、様々な調理法を紹介しています。
・しまね女子ブログ 小坂まりえさん
海士町在住の小坂さんが、しまね移住projectでnoteを書かれています。
今月選んだ1枚:季節を楽しむ
近所に住むおっちゃんに隠岐誉と野菊の花をいただきました。
10月14日は重陽の節句だそうです。不老長寿の象徴である菊を愛でながら、健康長寿を祈ります。
海士町では、季節と共に暮らしている感覚があります。
10月14日は重陽の節句だそうです。不老長寿の象徴である菊を愛でながら、健康長寿を祈ります。#島暮らし pic.twitter.com/6DyVxPq166
— #離島にもっと若者の還流を (@o_shimaryugaku) October 22, 2021
ピックアップ SNS
かかしさんの近くに、のぼりが立ちました。 pic.twitter.com/xGMg49k8gE
— 隠岐後鳥羽院大賞 (@welcomegotoba) October 14, 2021
菱浦港(海士町)に入港するレインボージェット#視察旅 #海士町 #隠岐汽船 pic.twitter.com/xs45lIrMQV
— トウオンデザイン | 伊豆大島のデザインオフィス (@to_on_island) October 19, 2021
車で山登ってたら突然大きな馬たちが道路で平和に草食べてた。怯えるヒトの空気を察して退いてくれる馬…優しい。 pic.twitter.com/Xoy23dgc4v
— 6151 (@besidecoffee) October 8, 2021
↑こちらはお隣の島、西ノ島の様子。お馬さん優しいですね😊
日本海に浮かぶ島、海士町。
— 金原梨奈 (@ohana_kanehara) October 23, 2021
そんな島唯一の存在であり日本初のジオホテル「Entô」へ。
どんな立場であっても、壁を超えて手を取り合って生きる。そんな島の人々のいとなみが情熱的で眩しい。
ありのままの美を見つめる中で自分はどうありたいか?と清らかな心で向き合えるかけがえのない時間でした pic.twitter.com/Dyv2NAmxlS
海士町で24日に花火大会がありました。
— 海士町観光協会 (@oki_ama) October 24, 2021
コロナ下という事もあり、今回は島外告知はせず。
来年こそは、大々的にできる事を願っています。
関係者の皆様、準備や運営をありがとうございました!
※移動した海中展望船あまんぼうと花火です。#海士町#花火大会#キンニャモニャ pic.twitter.com/IWxwzMrhpc
「今月の海士町」アーカイブ
毎月の海士町の様子をまとめています。こちらのマガジンもぜひ見てみてくださいね。
▶9月の海士町 特集:島に移住してみませんか
▶8月の海士町 特集:海士町の風景