ないものはない 海士町公式 note

「ないもの」はなくていい。大切なモノゴトはすべてここにある。島根県隠岐諸島に位置する挑戦の島、海士町(あまちょう)です。私たちの「島じゃ常識」を発信中! 2011年に「ないものはない」宣言 → https://naimonowanai.town.ama.shimane.jp/

ないものはない 海士町公式 note

「ないもの」はなくていい。大切なモノゴトはすべてここにある。島根県隠岐諸島に位置する挑戦の島、海士町(あまちょう)です。私たちの「島じゃ常識」を発信中! 2011年に「ないものはない」宣言 → https://naimonowanai.town.ama.shimane.jp/

マガジン

  • 海士町みんなのnote

    • 2,180本

    海士町のみなさんが更新されているnoteや、海士町のことを書いてくださったnote、#海士町のnoteなどをまとめています。

  • 海士町教育委員会

    • 530本

    海士町教育委員会や海士町の学校教育に関する情報をまとめたマガジンです。

  • 海士町のふるさと納税 / 海士町未来共創基金

    • 75本

    海士町のふるさと納税と海士町未来共創基金(ふるさと納税を原資とした島の未来へつながる事業への投資と伴走)に関する記事を掲載しています

  • 今月の海士町

    海士町の「今」を知っていただくために、1ヵ月分の海士町の様子をぎゅぎゅっとまとめました。毎月の初旬に更新しています。

  • 海士町おすすめnote

    ぜひぜひ読んでいただきたい「海士町に関するおすすめnote記事」です。

リンク

ウィジェット

記事一覧

8月3日(土)開催「かんこ舟競争」の今年の見どころをご紹介!👀

海士町に夏到来!始まりを告げる大祭

No.5 島の外に流れるお金を減らしたい!高校生が挑む太陽光発電

No.5 島の外に流れるお金を減らしたい!高校生が挑む太陽光発電

正解がないからおもしろい。音楽界から海の世界へ飛び込んだ理由【海士町 大敷網漁師 浜口夏生さん】

令和6年度 第2回 海士町職員採用試験

「つながる×つなげる」海士町新庁舎のコンセプトと空間デザイン

8月3日(土)開催「かんこ舟競争」の今年の見どころをご紹介!👀

かんこ舟継承実行委員会からのイベント紹介です✨ 今週末に迫りました「第3回 かんこ舟競争」 各地区から、総勢58名が“団体戦”や、今年初の“個人戦”にエントリーしていただきました! かんこ舟についてかんこ舟とは1本の櫓(ろ)を使って漕ぐ、小型の和船のこと。今はモーターの船外機が付いているものが主流ですが、昔は自分たちで櫓をこいで、イカ釣りやアワビ・サザエのかなぎ漁、島内の移動にも利用されていたといいます。 この世界的にも珍しい「かんこ舟」のある景色を守り、かんこ舟文化を

海士町に夏到来!始まりを告げる大祭

夏といえば、、、祭り!!! ここ海士町でも7/10 ~7/22の間に、今年はなんと5つの地区で大祭が行われました。新型コロナウイルスの影響で、8年ぶりや10年ぶりという地区が多く、各地区でにぎわいを見せていました。 それぞれの地区で色のちがう大祭の様子を写真とともにお届けします。 宇受賀地区 トップバッターの宇受賀地区は7月10日と11日に大祭が行われました。 10日は雨のため、宇受賀命神社にて祭典のみ執り行われました。 宇受賀地区では、他の地区にはない巫女舞があります

No.5 島の外に流れるお金を減らしたい!高校生が挑む太陽光発電

「学校は電気代に年間300万円支払っていて、そのお金は全て島外へ流れてしまっている。」島内の隠岐島前高校に通う地域共創科の3年生、田中 宏海(たなか ひろみ)さんと南本 夏江(みなみもと なつえ)さん。2人はある大きなプロジェクトに挑んでいます。その名も「あまてらすプロジェクト」今回は高校生2人の想いが込められたプロジェクトを取材しました。 クラウドファンディング型ふるさと納税とは、ふるさと納税の寄附金の「使い道」をより具体的にプロジェクト化し、そのプロジェクトに共感した方から寄附を募る仕組みです。 通常のクラウドファンディングと違うところは、町のプロジェクトとして打ち出してふるさと納税の寄付金を募ることになるので、町としてプロジェクトの広報ができることやふるさと納税の産品をリターンの品として活用することが出来ます。 ただし、そのプロジェクトは町の総合戦略のKPIに合致している必要があり、町長が認めたプロジェクトに限りふるさと納税の寄付金を募ることができます。今回の「あまてらすプロジェクト」はこれらに基づいて認可を受けた後、ガバメントクラウドファンディング®︎に掲載されました。 以下のURLから「あまてらすプロジェクト」を応援することができます。ぜひ応援よろしくお願いします! https://www.furusato-tax.jp/gcf/2528  (2024年8月21日まで受け付けています) 海士町LINE公式アカウント 島との距離は離れても、気持ちはいつも近くに。海士町に関する様々な情報を配信中! アカウント名:海士町 LINE ID :@amacho https://page.line.me/929kznku

正解がないからおもしろい。音楽界から海の世界へ飛び込んだ理由【海士町 大敷網漁師 浜口夏生さん】

7月といえば七夕。 そんな季節の風習に親しむ「七夕野外演奏会」がゲストハウス「たちばな」にて行われました。 noteスタッフも季節の気分を味わいに、いってきました✨ 今回のゲストは、2022年1月に海士町に移住した、浜口夏生さん。 音楽大学を卒業され、現在の職業は崎地区にある大敷網(定置網)の漁師さんなんです。 ピアノの世界からIT企業を経て、漁師へ。そんな経歴をもつ浜口さんにこれまでのお話しを伺いました。 3歳からはじめたピアノ、続けることへの違和感。 浜口さん:

令和6年度 第2回 海士町職員採用試験

海士町では一般行政事務及び地域の担い手業務・土木事務・保健師を募集します。みなさまからのご応募、心よりお待ちしています。 募集概要募集職種・人数 ・一般事務及び地域の担い手業務:5名程度 ・土木事務:1名程度 ・保健師:1名程度 一般行政事務及び地域の担い手業務について 一般行政事務及び地域の担い手業務では、半官半X制度の活用が可能です。半官半X制度とは、町職員による、営利活動も含む地域での活動を促進し、地域人材の流動性を高めること並びに官民が一体となって地域社会及び

「つながる×つなげる」海士町新庁舎のコンセプトと空間デザイン

2024年秋の完成を予定している海士町の新しい役場。 今回は新庁舎のコンセプトと、そのコンセプトを体現する空間デザインについてお届けします。 新庁舎・開発センター・交流棟。3つの建物の役割について。現在建設中の新庁舎、その隣の開発センター、そして "交流棟" (現庁舎の位置に建設予定)3つの建物にはそれぞれ異なる役割があります。 なかでも新庁舎は「暮らす・創る・話す」をテーマに、誰もが気軽に暮らしの相談ができ、未来についての対話が生まれる場所として活用されます。 つなが